Reddit より

What is it like being talented at Overwatch?
byu/daviddotorg325 inOverwatchUniversity

【反応まとめ】

1: 海外プレイヤーさん
オーバーウォッチで才能があるってどんな感じ?

最近PGEの人生を描いた動画を見て、彼がシーズン1ですぐマスターに到達し、次のシーズンでGMに到達したって話を聞いた。
これは多くの高ランクプレイヤー、特に現在のプロプレイヤーにも同じことが言えると思う。
ゲームに才能があるってどんな感じなんだろう?生まれつき良いエイムとポジショニングを持ってるのか、単に他の人より反応が早いのか?


2: 海外プレイヤーさん
どれだけの要素が実際の才能で、どれだけの要素が他のFPSゲームで何千時間もプレイしてきた経験値なのか気になる。
最高のプレイヤーの多くは他のFPSゲームを含めて異常なほどプレイしてるだろ


3: 海外プレイヤーさん
ゲームセンスが自然に、そして素早く身につくんだと思う。ルカ・ドンチッチを考えてみて。
昔は体重と運動能力の低さをからかわれてたけど、ほとんどの人にはないバスケの試合を見る目を持ってる。


4: 海外プレイヤーさん
ドンチッチがOWでタンクでT500に到達してたの忘れてた😭


5: 海外プレイヤーさん
めちゃくちゃ落ち着いてプレイできるってところじゃない?
上手い人は長年のランクで学んできたことが体に染み付いてて、多くのマッスルメモリーや聴覚の記憶に頼って対応してる。


6: 海外プレイヤーさん
良いプレイヤーと悪いプレイヤーを分けるのは、リアクティブではなくプロアクティブであること。
つまり本能に頼らず、前向きな計画と意思決定を持ってゲームをプレイすることだ


7: 海外プレイヤーさん
どんな感じか教えてやるが、気に入らないかもしれない。
要するに、才能なんてクソだ。価値がない。俺は長い間マスター上位~GMで、一瞬T500にも届いた。カジュアルにゲームをプレイできた頃が恋しい。
マスターやGMプレイヤーがどれだけトキシックか知ってるか?反社会的なクズで、同レベルと呼ぶのが恥ずかしい


8: 海外プレイヤーさん
俺は今T500付近にいる。何故かシューターゲームがずっと上手かった。高いエイム力と反応速度を持ってる。
でもOWではエイム重視のヒーローはプレイしてない。
オーバーウォッチで最重要な要素はポジショニングとチームワーク。
これが上手く出来る人は才能があると言っていいんじゃないかな。

管理人
キレない心・・・かな・・・?
引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    どれだけ向上心を持って継続出来るかと楽しむ事
    これだと思う

    • 匿名 より:

      このゲーム向上心を持ちながら楽しむことが何よりもハードル高い
      真面目にやるとどうしてもイライラする

      • 匿名 より:

        イライラをゼロにはできないけど、1~2tier上手い人のプレイをちゃんと見るのはイライラ対策になる気がする。結局そのレベルと比較してマシになってなけりゃレート上がんないし

      • 匿名 より:

        自分のパフォーマンスが良くなってきてるとして、必ずしも"今この試合"に反映されるわけじゃないからな
        上手く出来るようになった実感ある中で完封される試合に当たっても、実は自分が冷静に対応出来てたらいい勝負に持ち込めた試合もあるし
        スタッツボロクソになっててもリプレイ観ると味方の動きが鈍くて自分が割食ってる試合もあったりする

        その辺をドライに俯瞰して分析できるようになればいいんだけどこれがとにかく難しい

  2. 匿名 より:

    やっぱりエイムかな
    エイムはある程度は練習であげれるけど一定以上は確実に才能だと思う

    4
    2
    • 匿名 より:

      その一定以上ってのがどれくらいを指してるのかわからんけど
      とりあえず、目で追うのと同じ神経回路でエイムできるように練習してからね
      これは練習でできるようになるけど、反応速度も精度もかなり良くなる

      レレレとかも目で追うだけならたいていの人はできるわけで
      脳の処理速度的には十分対応できてるから

  3. 匿名 より:

    知能

    旧帝大出てりゃ誰でもマスター5まではいける

    1
    7
    • 匿名 より:

      検証されてもない(しようもない)のに適当に具体的な数字出して騙せるのは小学生までだぞ

      10
    • 匿名 より:

      この文章に知性を一切感じないのは置いといて、知能の部分ならスキルゲーだしほとんどの人のボトルネックはワーメモになってるだろうね。意思決定為のキャッシュがすっからかんだったら意味無いし、切り替えの速さもワーメモがデカければデカいほど訓練されやすいし。
      メカニクスの部分は運動協調性と動体視力ってみんなある程度共通認識かな

  4. 匿名 より:

    高い所から撃ったら強い、の意味が教わらなくても理解できるのは才能だと思う

  5. 匿名 より:

    ティルトしたときにどうするかでその人が上達するかしないか分かったりして(笑)

  6. 匿名 より:

    上達に関してもそうだけどゲームを楽しむ為にもティルトしない他責し過ぎない。自分のプレイをしっかり見直すってのは大事だと思う。このゲームの一番素晴らしい所って実はリプレイ機能なんじゃかいかと思う。
    使ってない人は勿体ない。自分が敵や味方からどう見えてたか、あいつ何やってたんだ…ってなった場面で何が起きてたのか確かめるのは大事

  7. 匿名 より:

    長時間プレイできる奴はみんな才能あるよ

    • 匿名 より:

      自分も最初はそう思ったけど、こと成長曲線に関して言えばプレイ時間2000時間越えのシルバー見てからだいぶ否定的になったな...

      5
      2
  8. 匿名 より:

    こんなう〇こみたいなゲームを毎日何時間も出来るやつはOWの才能あるよ

    2
    1
    • 匿名 より:

      う○こみたいなゲームだと言いながら専用のコメ欄にコメントを残す暇のある貴方も、OWの才能あるかもしれませんね。

  9. 匿名 より:

    なにが最良なのか瞬時に判断して行動する能力
    でも最後はフィジカル
    今日owcs Japanも苦戦してた第一攻めをハンゾーにしてフィジカル突破だった

  10. 匿名 より:

    コミュ力

  11. 匿名 より:

    1番はエイム、2番目に味方の失敗やトロールや連敗を全く気にしない性格

  12. 匿名 より:

    >>8はポジショニングとチームワークって言ってるけど、これらを武器にするためにはまずエイムが必要なのよ
    エイムのない奴が良いポジションを取ったり味方と連携したりしても本当に意味がない

  13. 匿名 より:

    目の良さと反射速度は才能だな

  14. 匿名 より:

    昔はそんなことなかったのに最近owやるとイライラ止まらん
    でもやめられない中毒性があってつらい
    システムはゴミだけどゲーム性は素晴らしいんだよ

    1
    1
  15. 匿名 より:

    人によって足りないものは違うのに才能とかセンスとか数値化できない何かを探してるから停滞するんだよ

    コーチング動画とかのフィードバックで「センスが足りないね」とか言ってるコーチいないだろ

    上達するにはPDCA回すしかない

    • 匿名 より:

      いやそういう話はしてない
      同じことしてるのに人によって上達速度が違うのは何でだろうって話だよ

      • 匿名 より:

        上達速度もあまりにも遅いと問題になるだろうけど、上達限界の方が気になるんじゃね
        幼少期から塾通いしてても東大に合格できない人は山ほどいるわけだし、何らかの限界があるのは否定できないから

  16. 匿名 より:

    短期間に長時間プレイできるやつは伸びやすい

  17. 匿名 より:

    環境使って雑魚狩りするゲーム真面目に考察されても困るわ

  18. 匿名 より:

    IQでしょ普通に。IQ=抽象化能力とするなら、OWって色んな問題が目の前に飛び込んでくるんだよ。
    その色んな問題に対して、自分が今使っているキャラクターのリソースで、どうやって捌くかってことが求められる。
    その時に、Aの問題に集中し過ぎて、Bをおろそかにする奴はOW一生上手くならない。
    AとBの問題から、「両方を解決できるC」を導き出せる奴がOW上手くなる。
    この時、抽象化能力、いわゆるIQを必要とするから、身も蓋もない話だけど、頭いい奴が強いんだよ。

    単純な例だけど、目の前の左にはAの敵、右にはBの敵がいたとする。
    自分はザリアを使ってて、現状パワーは少ない。
    この状況で素早く敵を倒せ!となった時、即答え出せる奴は本当に少ない。

    普通の解答なら、まずパワーを溜めて、Aの敵を警戒しながら、Bを焼くとかいうのが解答になりそうだけど、そうじゃない。
    ザリアが得意な奴なら、AとBの間に飛び込むんだよ。そんで完全にAに背中を向けてBを焼く。
    この時に、当然Aはザリアを攻撃してくるわけだけど、この攻撃を「背中のバリアで受けつつ」「パワーを溜めて」、「そのパワーでBを倒す」んだよ。
    こうすることで、複数の問題が1度に解決できる。使ったリソースは「バリア1枚」だけ。あとは動き方。
    この背中バリアの動き方だけど、これができるのダイヤ以下で見たことがない。
    少なくともマスター以上の実力はいるから、これは一例だけど、こういうことを絶え間なく色んな状況で出来る奴が強いんだよ。

    ちなみに、サンフランシスコショックのチョイ選手は、配信で雑談しながらハルトに背中向けて、音だけでシャッターを背中バリアで防いで、その間に小さい敵を焼き殺してたわ。最終系がこんな感じ。

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう