週刊99Dアカデミー:第1回 —タンクの極意『空間支配』とは
その開校記念企画として、おばにゅー × 99DIVINEのタイアップによる連載企画「週刊99Dアカデミー」をスタートします。(“週刊”とはいえ、毎週出せるかは…がんばります!)
今回は、実際に99DIVINE ACADEMYの講師を務め、Lazuli・PNHB・99DIVINEでもコーチとして活躍したGyominコーチによる「タンク解説編」。
先日行われたOWCS JAPANグランドファイナル「VARREL vs REJECT戦」を題材に、タンクの立ち回りをわかりやすく解説してもらいました。
🧱 1. タンクとは ― チームの“要”
🌍 2. タンクの核心 ― 「スペースを作ること」
🦍 3. ウィンストンで学ぶ「スペースの作り方」
🧠 4. 実戦解説① ― 「スペースを維持する」判断
💥 5. 実戦解説② ― 「スペースを再確保する」動き
🧩 6. 実戦解説③ ― 「ジャンプしない勇気」
🧾 7. 戦闘の流れ整理(3フェーズ)
✅ 8. まとめ ― 理想のタンク像
今日はオーバーウォッチのタンクについて学びましょう
チームの位置を確保し、前線を作り、戦闘の流れを導く――まさにチームの“要”となる存在です。
タンクの基本的な役割
重要なのは、状況に応じてさまざまな役割をこなせることです。
つまり、どのタンクもチームのために“必要なこと”を柔軟にできる必要があります。
タンクの核心 ― 「スペースを作ること」
「スペースを作る」とはつまり、敵が簡単に攻め込めないようにしたり、
味方が安全にダメージを与えられるようにポジションを確保することを指します。
タンクは自分の体を使ってチームの安全地帯を広げる存在です。
前に出て敵の視線を引きつけ、有利な位置を占領した瞬間――あなたはすでに“スペースを作った”ことになります。
どうやってスペースを作るのか?
自分の動きとチームのサポートが噛み合って初めて成立します。
タンクが一歩前に出るたびに、チームが使えるエリアが広がります。
しかし同時に、味方の位置やヒーラーの回復範囲を意識することも大事です。
無計画に突っ込むと、スペースではなく「孤立した死地」になってしまいます。
🦍 例:ウィンストンでスペースを作る
ウィンストンは「ジャンプパック」で直接スペースを“取りに行ける”代表的なタンクです。
ですが、味方がついてこられない場所へ一人で飛び込んでしまうと、チームの支援が届かず、ただの自滅になります。
そんな時は――焦らず、壁を使いながら圧をかけましょう。
ウィンストンは存在そのものがプレッシャーです。
チャージショット(右クリック)で敵を牽制しつつ、味方の位置を確認。
味方が前に出る準備ができたら、敵のDPS付近や壁際へジャンプ!→ バリアを展開 → 味方が安全にラインを上げられるようサポートします。
こうすることで、ウィンストン一人が無理に飛び込まなくても、チーム全体で前線を広げ、自然にスペースを確保できるのです。
まとめ
「スペースを作る」とは、自分の体を使って味方の安全地帯を広げること。
ただし、無計画に突っ込むのではなく、 常に味方の位置とヒーラーの回復範囲を意識することが大切です。
ウィンストンのように機動力のあるタンクであっても、チームが追いつけるタイミングを見極めることが重要です。
タンクの一歩が、チーム全体の生存スペースを決めます。
実際の試合から学ぶタンクの立ち回り①
タンクは常に前に出てスペースを広げるだけが仕事ではありません。
チームがまだ準備できていない時は、既に確保したスペースを守ることも重要な役割です。
この場面のプレイは、
・「敵の進行を遅らせる」
・「味方の立て直し(リグループ)のタイミングを待つ」
という、非常に安定した判断です。
味方サポートの交代直後 ― チームがまだ整っていない状況
そのため、KSG選手は無理に攻撃ジャンプを仕掛けず、自分がいた高台の後方に少し下がる判断をしています。
これは単なる「後退」ではなく、一時的にスペースを譲り、チームの再編成時間を稼ぐプレイです。
①スペースを「維持」しながら「調整」する段階
しかし、敵が人数有利をもとに一気に前進してきたため、「この位置を守り続けるのは危険」と判断。 → 安全に後退。
これはタンクとしての「スペース調整力」を見せたシーンです。
「今、自分はこの位置を守りきれるか?」
「味方は自分をサポートできる位置にいるか?」
この2つを常に確認し、どちらも厳しいと感じたら、すぐにラインを一段下げるのが正解です。
味方のリスポーン&合流タイミングを考慮
このタイミングで戦闘を始めてしまうと、タンクがすぐにフォーカスされて落ちるリスクが非常に高くなります。
だからこそ、ウィンストンは戦闘を「仕掛けない選択」を取ったのです。
良いタンクは戦闘のタイミングを「作る人」であると同時に、「戦うべきでない時に、戦わない判断ができる人」でもあります。
ここでは、KSG選手のウィンストンが主導して「サイドから圧力をかけ、スペースを作る」という、まさに教科書のようなプレイを見せています。
状況の整理
・KSG(ウィンストン):中央に少し前進し、視野を確保
・敵ウィンストン(Kalios):中央庭園前で待機、両者が睨み合い
・TOPDRAGON(トレーサー):右サイドでプレッシャーをかける
そのタイミングで、KSGは左サイド(敵から見て右側)にジャンプ。
→ EDISON(トレーサー)+ YDOT(ウーヤン)+ EPIC(キリコ)の位置へ強く圧をかける。
SLEY(ウーヤン)も即座に追従し、ヒール支援。
これにより、タンクとヒーラーが同時にサイドラインを突く構図が完成しました。
このシーンの良いポイント
敵に攻め込まれる前に、サイドを先に押すことで「味方が安全に使えるスペース」を拡張しました。
2. SLEY(ウーヤン)の完璧なシンクロヒール
サイドダイブはヒールが遅れると非常に危険ですが、この場面ではヒールタイミングが完璧に合い、安全にスペースを確保することに成功。
まとめ:理想的な「第1ターン」のスペース運用
これこそが、オーバーウォッチのタンクが“スペースを作る”実戦例です。
さらにこの後、KSGウィンストンは 味方トレーサー(TOPDRAGON)が裏でプレッシャーをかけているのを確認し、中央の高台からゆっくりと前進しながらラインを維持。
その結果、敵ウィンストン(Kalios)は後方にジャンプして退避し、 敵チームのラインが分断。
ブルーチームは安全に中央視野を確保できました。
ジャンプやキルを取らずとも、「存在感」だけで空間を作り出す――それが本当のタンクの役割です。
実際の試合から学ぶタンクの立ち回り②
ブルーチーム(VARREL)
・KSG(ウィンストン):中央ラインを確保し、味方が左右に広がって視野を取っている。
・レッドチーム(RELECT):Kalios(ウィンストン) が突入し、SLEY(ウーヤン)を狙ってダイブ。
しかし、KSGはジャンプを使わず、その場でポジションをキープして対応。
結果的に、敵ウィンストンはヒールラインが切れ、サポートからの支援を受けられずに倒される。
ブルーチームはスペースを完全に確保し、第1拠点の最初のチームファイトを勝利に導きました。
詳細分析
Kaliosはおそらく「敵が分断された」と判断して飛び込んだのでしょう。
しかし実際には、KSGが中央ラインをしっかり押さえており、SLEY(ウーヤン)はすぐにヒール射線を確保できる位置にいました。
② KSGの判断 ― 「ジャンプしない」
多くの初心者ウィンストンは、敵がダイブしてくると“合わせてジャンプ”しがちです。
ですが、KSGは冷静にその場を守り、敵ウィンストンが入ってくるヒール射線をブロックする位置を維持。
これは非常に重要です。
タンクの本質は「ジャンプして戦うこと」ではなく、味方が安全にヒールとダメージを出せるスペースを守ることにあります。
③ 結果 ― 敵タンクの孤立
・Kaliosはジャンプ後、すぐにヒール射線が切れる
・味方サポート(EPIC・YDOT)はライン分断で支援不能
・結果:リソースを受け取れず、孤立 → デス
KSGはジャンプを一度も使わずに、存在感だけで敵を倒したのです。
戦闘の流れの整理
・NICO(シンメトラ) のテレポーターで素早く中央(拠点入口)を先取り
・KSG(ウィンストン) が中央の柱前に立ち、味方サポートが安全にヒールできるエリアを確保
・TOPDRAGON(トレーサー) がサイドから回り込み、敵の視線を引く
この段階がまさに「スペースを作る段階」。
タンクが体で敵の視野を遮り、DPSが回り込むことでスペースを広げます。
② スペース拡張(スペース・エクスパンション)
トレーサーが裏を取ることで、敵ウィンストン(Kalios)は背後を意識しジャンプで離脱。
それを確認したKSGは一歩前進し、中央〜右壁付近まで圧をかけます。
これが「スペースを食う(スペースを取る)」動きです。
敵の動きを制限し、味方が自由に位置を取れるようにします。
③ スペース維持 & 罰(スペース・メンテナンス&パニッシュ)
敵ウィンストンがジャンプでSLEY(ウーヤン)を狙って突入。
しかしKSGはジャンプで追わず、自分のポジションを維持しながら敵の前進をブロック。
その結果、味方ヒーラーたちはヒール射線を確保し続け、敵ウィンストンは回復を受けられず孤立して倒されました。
俯瞰で見る一連のプレイ
核心ポイント
本当の役割は、味方が安全にヒールし、ダメージを出せるスペースを守り抜くこと。
KSGウィンストンのプレイは、その“理想的なタンクの本質”を完璧に体現しています。


🎓99DIVINEアカデミー開校🎓
— 99 DIVINE (@99divine_) October 8, 2025
まもなく始動!99DIVINEによるプロ級コーチング🏫
クラファン支援&日頃の応援に感謝を込めて、
アカデミー用“マル秘教材”を限定無料公開📘
「成長を体感し、記録する」ための一冊。
OW上達を目指す方は必見👇#99DVアカデミー pic.twitter.com/6ibAnGLRMx
