Heesang & Shuのインタビュー翻訳(ILLUSIONチャンネルより)
Translations of Heesang & Shu's interview on ILLUSION's channel
byu/_HeadNo inCompetitiveoverwatch
動画リンクはこちら。
日本語での字幕もあり
アジアファイナルでの勝利について
しかし実際に大会が始まると、選手たちは全く気にしておらず、「本番でまた負けるわけないよな?」という気持ちで挑んでいたという。
Shu曰く、「FLCもCRもステージ上では本当に強いチーム」。
Heesangは「試合は本当にきつかった。一度は諦めかけたけど、気持ちを立て直した」と語っている。
アジア会場について(韓国よりも大きく、800席が満席)
Heesang:「俺、OWL時代にオフラインでプレイしたことないんだよね。」
Shu:「それは聞いててつらいな。」
Shuの姿勢と環境について
しかし今回のアジア会場の机が非常に厚く、椅子を下に滑り込ませられなかったため、再びその不快な姿勢に戻らざるを得なかった。
さらに、韓国会場のようなモニターアームの調整機能が無かったとのこと。
Shu:「オーバーウォッチを批判してるわけじゃないけど、大会ごとにセットアップが全部違うんだよね。」
FPSでは姿勢が極めて重要なので、Blizzardは全大会で設備を標準化すべきだと語った。
最も印象に残った試合
ShuにとってはWAE戦(ルーザーズ側)。
Shu:「あの時、“これ負けたら俺引退か?”って思った。」
その試合前、彼は車の中で去年のEWC優勝時にも聴いていた同じ曲を聴いており、「ストックホルムでも同じ曲を聴くつもり」と語った。
ShuとJunbinの関係
常に自分の意見をはっきり言うタイプで、Junbinとプレイの方向性が衝突することもあるが、実際にケンカになることはなく、話し合いで解決している。
Heesangが最初の試合(vs FLC)でキャスディを使った理由
そこでLipに「ロールを交換しよう」と提案し、フレイヤ選んだ。
しかしエイムの調子が最悪で、何を使えばいいのか完全に迷子になっていたため、最終的にキャスディを選び、それがうまくハマった。
Shu:「この試合のHeesang、完全にボットだった(笑)。タブ押したらキル2・デス6で、他のみんなは2デス以下。
“あいつ今ゲームにいないだろ、実質4対5してるじゃん”って思った。
でもHeesangだから、メンタルやられてないかちょっと心配になった。」
ラインハルトラッシュ構成について
試合の前日にこの構成を試してみようと話していた。
Shuによると、普段やっている構成ではなかったが、理論通りにプレイすれば問題ないという認識だった。
もし相手が同じ構成(ミラー)を使っていたら細部で負けていたかもしれないが、今回はそうではなかったため、特別難しくはなかった。
もし当時のロンドンが相手だったら大変だっただろう、と語っている。
Shu:「でもJunbinのラインハルト、そんなに上手くないよな?」
Heesang:「盾構えて勝つだけでいいんだよ。」
Lipの回復について(キリコ視点)
5v5では特にDPSが勝敗を左右するため、Shuは“ヒールボット”としてLipの回復に集中し、「Lipが魔法を起こすことを祈る」スタイルでプレイしていた。
後ろから見ているとLipの動きは「かなり雑」だと感じるものの、それでヘッショを取ることも多く、結果的にそれが彼のスタイルになっている。
Shu:「あれはヒットスキャン特有のプレイだよね。」
キリコでLipを回復できない時は必ず「今ヒール届かない」と声をかけて、リスクを下げさせるようにしている。
Shu:「あんな子どうやってコントロールするの?もう保育園の先生だよ(笑)。
やればやるほどそう思う。」
一方のHeesangは、基本的にリソース無しでプレイすることが多い。
ただそれはルシオ/キリコ構成では正しい動きで、慣れていると話している。
去年のゲンジメタのトラウマ
Heesang:「あの試合で覚えてるのはそれだけ。」
今回のハリウッド戦でも龍撃剣中に落とされてしまい、
Heesang:「人生がまた走馬灯のように蘇った」
Shu:「なんであんなことしたんだよ?体力ゼロだったじゃん。誰が見ても無理だったよ。完全に感情的だったなと思った。」
Runasapiマップについて
毎回“なんで俺たちこのマップで負けるんだろう”って考えるくらい。」
Illusion:「正直すぎてなんて返せばいいかわかんない(笑)」
“脇毛ミーム”について
Junbinは事前に「腕を上げすぎると脇見えるぞ」と忠告していた。
だがShuは自分を“目立ちたがり屋”だと表現しており、むしろ話題になったことを楽しんでいた。
Shu:「もっと俺の話をしてくれていいよ。
“ム”みたいに俺をネタにしたミームも面白い。
去年ストックホルムで負けた後、初配信のタイトルを“ム”にしたくらいだし。
ストレスがないわけじゃないけど、“俺ならできる”って思ってるから、あえて自分を洗脳してる感じ。」
「ム(Mu)」とは、韓国語の「無冠(mugwan/タイトルを取れない選手)」と「Shu」をかけ合わせたあだ名。
有名な「無冠の王」はCarpe。
この2年間で印象に残っているエピソード
Shuがいろいろ提案してもHeesangが一方的に却下し続けたため、ついに爆発してしまった。
その日のうちにShuは「やりすぎた」と反省し、長文の謝罪メッセージを送った。
翌日、Heesangは夕食を取らなかった。
それがこの件のせいだったかは分からないが、
ShuはHeesangがプレイしている最中に寿司を一口つまんで口に入れてやったという。
Heesangはそれを食べ、Shuは「これで本当に仲直りできた」と感じたそうだ。
お互いの長所と短所について
・自己認識が強く、プレイメイカーとしての感覚が鋭い。
・ただしその強い自我が弱点でもある。
Shu → Heesang
・文句を言わず、必要な役割を静かに全うするタイプ。
・ただし死んではいけないタイミングで死ぬことが多く、またヒールを求めるような積極的なコールが少ないのが欠点。
Shu:「たまに俺がトレーサー1v1してるHeesangを見て“今スズらせてやるか”って勝手にスズ投げるんだけど、
すると彼が“おお、ナイス Jinseo兄貴!”って言うんだよ(笑)でもさ、できれば先に“ヒールくれ”って言ってほしいんだよね。」
Heesang:「本当にやばいと思った時だけコールする。“これワンチャンいけるな”って時は大体黙ってる。」
1v1の強さについて
彼とHeesangがチーム内で最強の1v1プレイヤーとされており、それに対してJunbinとMaxが「俺たちのほうが上だ」と言っているらしい。
Shu:「エイムが良ければタンクなんてやってないだろ(笑)。俺だってウィンストン使えば一発も外さねぇよ。」
アナスキンの流行について

Shu:「俺の影響かはわからないけど、ありがとな(笑)。」
Shuは他人と同じことをしたくない“ヒップスター”気質で、
Talスキンを選んだ理由は、「相手が俺にやられて一番ムカつく顔をしてるスキンを選ぼう」と思ったからだそうだ。
Heesangのプレイスタイルについて
リソースが少なくても動けるタイプで、基本的に単独行動を好む。
JunbinやLipがリソースを多く取るため、Heesangは自然とサポート的立ち位置になる。
派手な個人プレイを見せるタイプではないため放送にはあまり映らないが、本人は全く気にしていない。
Heesang:「チームが楽になるように動くだけ。勝つことがすべてだよ。」
クラウドファンディングスキン(ストックホルム)について
マジで決めたやつに会って話したい。
賞金も規模も小さいのに、なんでスキンのクオリティまで低いの?
コラボスキンはいつも最高なのに、なんでeスポーツスキンだけ変なんだよ。」
Shuは「単にチームカラーを塗るだけではなく、その選手がよく使うスキンをベースにして個性を出すべきだ」と主張。
Shu:「ため息しか出ない。」
もしCRのチームカラーが適用されるなら、
Shuはタルアナ、HeesangはWooltide Tracerを選ぶと答えた。
Illusionは「そのトレーサースキン聞いたことない」と困惑。
Shu:「Heesangもヒップスターだから無視していい(笑)。」

ベンチャー/アナ/ラマットラチームスキンバンドルについて
Falconsはマウガ / D.Vaとかにすればよかったんだよ。
Blizzard、頼むからもっとちゃんとしてくれ。見てる?
俺をスキンチームに入れてくれ、アドバイスしてやるから。」

ブリザード、頑張れよ
ジュノについて
Shu自身は「ストックホルムで負けたのはジュノのせいではない」と明言。
「やり直しても結果は同じだったと思う。単にメタが合わなかっただけ。
俺たちのプレイも悪かったし、Falconsが本当に良かった。」
その後のSoop Cupで勝利した際に
「このメタ好きだね」とコメントしたのは、
ある種のリベンジの意味が込められていたという。
最終的にはその敗北を「軽く笑い飛ばせるくらいの雰囲気」で乗り越えたそうだ。
趣味について
服を買うのも好きだが、「引退後モデルになれる」と言われても、
「そこまで服が好きなわけじゃない」と否定。
Shuの本当の趣味はオーバーウォッチだけ。
「訓練場に24時間365日いる」と冗談まじりに語り、
「ただボーっとして時間を潰してるだけでも訓練場にいる」とのこと。
Shu:「訓練場をもっと改良してほしい。ボット増やしたり、リスポーン時間短くしたり。」
Heesangも基本はオーバーウォッチだけで、他にはRustを少し遊ぶ程度だという。
お気に入りのマップ
Shu:「特にない。アナメタとか、自分が影響を与えられるメタならどこでもいい。」
ファンの間では「CRはイリオスとスラヴァーサが得意で、
New Junk CityとRunasapiが苦手」と言われているが、
選手たちは実際には「嫌いなマップなんて特にない」とのこと。
Shu:「NJCのスクリム中は毎回“お願いだから一回でいいからこのマップ勝たせて”って言ってる(笑)。
一回だけ勝てたけど、その時はFalconsの調子が悪かっただけ。
普通にやったら無理。」
彼らがいつも勝っていたイリオスでファイナルでは負け、
逆にFalconsの得意マップだったエスペランサで勝ったのは「面白いけど強豪同士ならあり得る話」だという。
スラヴァーサについては「なぜ勝てるのか分からない、たまたまだと思うけど自分たちのスタイルに合ってる」とのこと。
好きなメタについて
もしジュノブリメタになったら今度はChorongと交代しないで自分でやるよ。
でもそのメタになったら……ストックホルム行くのやめる(笑)。」
Heesang:「ソンブラはあんまり好きじゃない。」
ヒーローバン制度について(大会でもランクのように4BANがあったら?)
でも視聴者的には面白いかもね。ルシオモイラとかルシオマーシーとか、
変な構成いっぱい見れるだろうけど、今はヒーロー数が少なすぎる。」
試合中の集中力について
Shuは「集中を切らすプロゲーマーなんて存在しない」と断言。
体調不良とかならともかく、気が緩むなんてあり得ないという。
もし疲れを感じたら、ラウンド間にタバコ休憩でリセットするらしい。
Heesangは水をたくさん飲んでリフレッシュするタイプ。