Reddit より

How to rank up solo Overwatch
byu/king_STdawg inOverwatchUniversity

【反応まとめ】

1: 海外プレイヤーさん
オーバーウォッチは長くやってるけど、ランク戦は2年前までそんなにやってなかったんだ。
最初は全ロールゴールドからスタートして、ハイプラチナまで上がれたよ。
ヒーラーはダイヤまで行けたけど、長く休んだ後は全部ゴールドに落ちちゃった。
味方の文句を言うつもりはないんだけど、10試合中8試合くらいは、ロビーの中で一番上手いって感じがするんだよね。
オーバーウォッチやる友達もいないから、ソロでスタックしちゃってる。
ランクアップのコツ知ってる人いたら教えて欲しい。


2: 海外プレイヤーさん
ロールごとに好きなキャラを2、3体選んで極めよう。
スピロのコーチング動画見て、意識的に練習して、一つずつ順番に身につけていくといいよ。


3: 海外プレイヤーさん
実は、ダイヤ下位からプラチナ上位まで行けてたってことは、おそらくゴールドの人たちより上手いはずだよ。
一貫性を持つことが大事。これはプレイする時間や予定だけじゃなくて、使うキャラや戦い方も含めてね。

もう一度対戦相手の特徴を理解して、新しいキャラも覚えよう。
特にDPSは使うキャラを絞った方がいい。全キャラ使いこなす必要はないんだ。
タンクとサポートも同じで、4キャラくらいで十分。コーチが勧める数より1、2個多いけど、色んなキャラ使えた方がいいし、チーム構成に合わせて適切なサポートも選べるしね。
特に相手の構成が厄介な時は、状況に合ったサポート選びが難しいこともあるから。


4: 海外プレイヤーさん
できる最善のことは、少しずつミスを減らしていくことだよ。
完璧な人なんていないし、調子の悪いゲームだってある。それを素直に認めることが大切なんだ。
そうすれば、もっと早く上手くなれるから。

タンクの方が順位上げやすいよ。
基本的に1対1の勝負だし、相手のタンクより活躍できれば勝てるはずだから。


5: 海外プレイヤーさん
上手くなってランク上げたいなら、もっと集中して取り組んだ方が絶対楽だよ。
キャラを多く使いすぎると、それぞれの基本的なことしか分からなくなっちゃう。
一つのキャラのスキルの使い方が上手くなっても、そのキャラを使う時しか活かせないからね。
だから、たくさんのキャラを使ってると、試合の結果を少しでも良くするのに、全体的に大きく成長しないといけなくなる。
それに、基礎を覚えてる段階じゃ、ゲームのより深い部分は学べないんだ。
深く理解できるようになれば、一番成長できるし、その知識は他のキャラを覚える時にも使えるようになる。
ゲームへの理解が深まれば深まるほど、あまり練習してないキャラでも、その特徴や効果的な使い方が分かりやすくなるんだよ。

管理人
1キャラずつじっくり極めるのが大事か
引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    まだこのゲームサ終してなかったんだ

    16
    32
    • 匿名 より:

      サ終してると考えるなら、そのゲームのファンサイトを開くより前に、公式サイトやSNS公式アカウントを調べるべきだと思うんだ
      ホンマに心配なんだけども、一次ソースを調べるクセをつけないと、後々苦労するよ
      YouTubeで世界の真実を知ったと思い込んだりしてないか?
      もしくは、それを面白いジョークだと思えているのなら、リアルの友人は不快でも我慢して笑ってくれているだけだよ、いい友人を失くすような行為を改めようね

      30
      5
    • 匿名 より:

      コメしてから9分で高評価6ついててワロタ
      自演が露骨すぎる

      12
      8
      • 匿名 より:

        この掲示板は1人で何回でもグッドバッドが押せるから、それらに何の意味もないんだって荒らしが教えてくれた

        7
        3
    • 匿名 より:

      お前みたいな奴もこんなまとめサイトに来てくれるこのゲームはまだ捨てたもんじゃないな

      5
      4
      • 匿名 より:

        アンチが嬉々として騒ぐのは、人気ゲームの証拠だからな〜
        とはいえ不快なのでアンチには消えて欲しい

        3
        1
    • 匿名 より:

      サ終かぁ。残念だけどね。新規勢からしたら何この糞ゲーって感じ。
      一回勝ったくらいでなんでこんなに連敗工作に遭わないとならんの?でしょ?
      新規勢巻き込んだところで新規勢もOW2のエクスペリエンスは最低でしょ。

  2. 匿名 より:

    ランクは結果であって、それよりも、そのマッチで多くの可能性を試し、全力を尽くしきって、前回の自分よりうまくプレイすることだけに力をいれる
    そのためにやることは、大きな違いなどないかもしれないが、自身のメンデルの維持のために、ランクよりもっと小さな、自分の技量の変化を求めていく方が、長期的にいい結果になると思う

    5
    5
  3. 匿名 より:

    ソロランクのコツはダイブすることに尽きる
    タンクならゴリハムDvaハザードの4体使う、DPSならトレゲン、サポはマーシーで紐付けてりゃダイヤまでは確約されている

    2
    16
  4. 匿名 より:

    基礎をなるべく多く身に付ける事かな
    例えばDPSなら味方DPSと同じ射線から撃たないとか
    人数不利でなるべくウルトを使わず基本先制で使うようにするでもいいし
    基本を多く覚える事で他のロールやキャラでも応用出来るし
    あまり使った事ないキャラでもこのキャラはこう使った方が強いよね
    って事がわかってそれなりに使えたりする
    どのキャラを使うかの前に基礎が大事だと思う

  5. 匿名 より:

    とにかく平常心を保つ事
    これに尽きる

    3
    1
  6. 匿名 より:

    自分もシーズン終わりに変な試合を掴む事が多くてランクが下がって暫く格下に放り込まれてるって自覚があった。そこで必要なのはチームプレイというよりはスタンドプレイだった。

    6
    2
    • 匿名 より:

      格下の中でマッチする時は自分が活躍出来るように立ち回らないと勝てないよね。キャリープレイ。
      逆に自分が格下の時は格上プレーヤーが活躍出来るように動かないと押し込まれる。

      4
      1
  7. 匿名 より:

    最後まで諦めずに数多く試合をこなす事
    ランクが下がっても最高到達したランクには戻れると信じてやるのみ

    • 匿名 より:

      それ1番あかんやつだぞ
      2連敗したらその日はやらない損切りがこのゲーム一番大事ってプロみんな言ってるし俺も実践してわかったけどガチでそう
      なんでなのかはシステムの内部見れないからなんとも言えないけどな

      2
      2
      • 匿名 より:

        マッチングにおいて短期の連勝連敗やスタッツを考慮してる可能性はあるらしいという噂はあるにはある
        陰謀論っぽいがそもそも完全ランダムじゃないことは明言されてるんでなくもない話ではあるかもしれん

        1
        1
  8. 匿名 より:

    ランク自体にこだわりすぎだと思うわ
    シーズンによってランク分布変わったりしてるし(リセットが入るときに分布調整してることが多い)、自分が使ってるキャラの相対的な強さも変わったりするからねぇ

    1
    1
  9. 匿名 より:

    「10試合中8試合くらいは、ロビーの中で一番上手いって感じがするんだよね」これ他の4人もそう思ってんかんな、馬鹿めが
    内省できる謙虚なやつが最もうまいんたよ

    2
    2
  10. 匿名 より:

    勝つことと勝率を混同しねーこったな
    パチプロに学べ

  11. 匿名 より:

    格下相手にはバティモイラでイキリ散らして自分がキルを取る。同レベルの所に来たらジュノブリで献身的なプレイをするみたいな感じが盛りやすい気がする。
    適正のランク帯でイキろうとすると沼る

    1
    1
    • 匿名 より:

      勝率上げたいなら自分がその試合で上手いのか下手なのかを把握したピックはかなり大事だよね
      大体のプレイヤーは自分が気持ちよくなることを優先してピックし、負けたら味方のせいにするんだけど

      1
      1
  12. 匿名 より:

    苦しい時はフォーカスや詰めるタイミングをタンクに合わせるって意識するようになってからランク上がった
    けれど負けた時のストレスが跳ね上がってランクをやめた

  13. 匿名 より:

    シーズン終わりってむしろ上げやすいまであるわ
    味方も終わってるけど敵も終わってるからじぶんが強ければ余裕で勝てる

    1
    1
    • 匿名 より:

      パーティーが多いからパーティーを組んでるチームが有利ってイメージだな。パーティーでやってるチームもスマーフを詰んでる方が勝つ
      土日なんかはパーティーのマッチングが早過ぎて驚く。やっぱりこういうゲームはパーティーを大切にするのが良いのだなと感じた。

      2
      2
  14. 匿名 より:

    OWのソロランクってモチベ上がらんよな
    エペの頃はフィニキャンとか箱ドリルとかキル時セリフ煽りセリフで煽りまくって気持ちよくなれたけどOWは挨拶と一瞬の死体撃ちしか出来ない
    チャットで煽るのも芸が無いし気持ち良くなれる煽りないかな

    • 匿名 より:

      クラシックに屈伸なんてどうだ?
      やはり屈伸こそFPSの代名詞だろ

    • 匿名 より:

      好きにしろよ
      その場は、プレイしてる最中にマスかいてるコイツはアホなんだろうなとしか思わん
      その後、VCもTCもミュート、お前をブロックして、マッチ後にリプレイコード付きで通報するだけだから
      そこまで流れでやるから、お前が画面の前で変な笑いをしてるだけだぞ、モニターに映った自分の顔は面白いのか?

      3
      1
    • 匿名 より:

      ソンブラで屈伸死体撃ちとか粘着キルとかええぞー

    • 匿名 より:

      その後、VCもTCもミュート、お前をブロックして、マッチ後にリプレイコード付きで通報するだけだから

      ↑流石に効き過ぎやろ…
      普通に通報回避でええやんけ…

      • 匿名 より:

        効きすぎとは?
        クズに対してやれることを徹底的にやるのは当然
        大した手間じゃないだろ
        悪は滅ぶべき

        1
        1
  15. 匿名 より:

    マスター未満にコツを言われてもね
    サポのことヒーラーって言ってる時点でキャリーされる気満々だし

    • 匿名 より:

      馬鹿だなぁプロも言ってたけどランク帯毎に攻略法違うんだからむしろ自分より一つ上のランクくらいの奴らの戦い方の方が参考になるんだよ
      ブロンズはバスティオンOTPが1番刺さったりシルバーだと固まってタンクのケツにアナでヒールぶち込みまくるかモイラが最強みたいなメタがあんのよ
      あんまり上の人の戦い方だと環境が違い過ぎて同じこと出来ない
      だからプラダイウロウロマンの俺がグラマス配信者とかと同じムーブ真似しても「あれ?味方は?」ってなるしエイムとかあんな強く無いから無理

      5
      1
      • 匿名 より:

        おいおい、ケツにアナぶち込むとか物騒じゃねーか
        シルバー帯ってのは修羅場なのかよ

        1
        1
  16. 匿名 より:

    キャリーできてる時は感覚で分かるし勝ちパ見付けたらそれを擦り続ければ適正にはすぐ戻る

  17. 匿名 より:

    ティルトしないのが大事

    1
    1
  18. 匿名 より:

    負けた試合の味方は全員回避してトロール行為で通報

    1
    2
  19. 匿名 より:

    どのロールでも自我出すの大事だわ

    • 匿名 より:

      自我の出し方も大事だけどな
      ソンブラに16キルされて3キルしかしてないウィドウOTPに変えろって言ったら「今勝負してる」って言われた事ある
      当然試合はボロ負け惨敗

      1
      1
      • 匿名 より:

        まあそれでも20%しか下がらないからな
        3試合中2試合勝って1敗が3キル16デスでも20%プラスだし自我出すの大事よ
        負け越してたり全員連携もクソもない試合したりするのなら別だけども

  20. 匿名 より:

    意地にならない事だと思うわ
    俺のエイムで黙らせる!みたいなキャラしか使わないでボコボコにされてるの多いよマジで
    トレとかソンブラとかゴリハムに全く勝てないのにキャスディ出す奴とかタレ爺出せば解決なのに意地になってんだろうね、総ダメージ計算したら何が最善かすぐ分かるはずだけど

    1
    2
    • 匿名 より:

      少なくともそのメンツにキャスディ出して負けてるんならタレ爺以前の問題だと思うけどな

  21. 匿名 より:

    海外、特にNAとかだとあんまり参考にならない気がするwアジア鯖が初期プログレッションレベルのサブ垢まみれなのに対して、NAは比較的本垢でやってそうな人が多いし、人口が多いからか拮抗する試合が多い。だからアジア鯖とそれ以外では環境が違いすぎるんだよね

コメントを残す

Twitterでフォローしよう