Reddit より

どうすればパニックにならないのですか?
by u/Cunning_Tiefling in overwatch2

【反応まとめ】

1: 海外プレイヤーさん
どうやったらゲームでパニックにならない?
このゲームをやり始めてからストレスや怒り、焦りによって自分をコントロールできない事があります。
特にDPSをプレイしてる時です。
こんな時はどんな風に対処すれば良いんでしょうか。


2: 海外プレイヤーさん
どんなゲームでもそうだけど、特にOWではチーム全体のパフォーマンスが重要だから、完全に普通のことだよ。
自分の頭の中で起こっていることが原因かもね。
小さなミスを大きく捉えすぎて、精神的に影響を受けているのかも。
エイムの練習はゲーム内で動きや他のヒーローとの対戦を経験しながらやるのが一番だよ。
小さな目標を立てて、自分に優しく、たとえ1キルでも喜ぼう!


3: 海外プレイヤーさん
経験だよ。
すべてを見て、すべてに慣れることが必要だ。
パニックを引き起こす多くのことは、実際には大した脅威じゃないって学んだよ。
パニック状態の最善の対処法は、冷静に対処すること。
最悪の場合、倒されるだけさ。
でも、うまく対処すれば、生き残れるかもしれない。
今この瞬間に集中し、コントロールを保ち、生き延びよう。


4: 海外プレイヤーさん
1000時間を超えたあたりから、冗談抜きで落ち着いてくるよ。
最終的には、自分でコントロールできないことを気にするのをやめて、自分でコントロールできることに集中する必要があると思うな。


5: 海外プレイヤーさん
同じくパニックになるタイプだよ。
リラックスしてプレイできるようになるまで時間がかかったけど、年を取ると悪影響があるのかもね。
これはメンタルな問題で、常にビデオゲームをプレイしていること、そしてその目的は楽しむことだってことを忘れないようにしないとね。
これを本当に理解すれば、緊張した試合でも落ち着いていられるようになるよ。
あと、最も重要なのは...息をするのを忘れないで!!!頑張ってね

管理人
リラックスして挑めるといいね
引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    オーバーウォッチやると自然に暴言が出てくる

    3
    5
  2. 匿名 より:

    オーバーウォッチやってる女とか、性格終わってるの確定やしたとえ顔がガッキーでも無理やわ
    逆にワイ(イケメン、中学時代のあだ名は"王子")みたいなんも女さんからすると無理やろな

    4
    10
  3. 匿名 より:

    一番ストレスフリーなのにダメなんかDPS
    タンクやったら憤死するんじゃなかろうか

    8
    1
    • 匿名 より:

      じゃあ逆にタンクで特訓しようぜ!
      全部地べたタンクでバトルサポ来た時のイライラに慣れたら他全てのストレスがどうでも良いレベルになる

      4
      1
    • 匿名 より:

      タンク、dps、サポのイラつきって全く別のものに感じるけど気のせい?

      • 匿名 より:

        一通りやってると自分ならこうするが無限に出てくるからな···

        • 匿名 より:

          自分のやり方じゃこれは難しかったってのは気づき辛いから余計イラつく
          そういう設定のBOTなんだと考えるようにしてから多少楽になった

        • 匿名 より:

          全ロールやったけどタンクだけストレス異常だぞ?
          ストレス順だとタンク→サポ→DPS
          特に後ろでポークしてるだけのDPSは味方に超絶迷惑だし負ける確率爆上がりだけど自分だけはノーリスクで味方のキャリー待ちしてるだけだからマーシーで紐繋いでるだけ状態よりも楽だしストレス溜まらない

  4. 匿名 より:

    俺も龍剣やレイジ使った瞬間に頭真っ白になる

  5. 匿名 より:

    今流行りのトールって1vs1も強いのにめちゃくちゃ遮蔽に隠れながらパチンコしてるだけのガ○ジ多くて呆れるわ。

    2
    1
    • 匿名 より:

      後衛はタレットに任せて前線行けるのも売りなのにな
      あのオバロショットガンで勇気の突撃火力を知ってるタレ爺と知らないタレ爺の差は大きい

    • 匿名 より:

      E押したらヘルス400で秒間250のショットガン撃てるジジイなのにな

    • 匿名 より:

      メインさえ当たればタンクですら一瞬で死ぬ火力してる

  6. 匿名 より:

    riotのゲームよりはマシ 

  7. 匿名 より:

    OWやってると性格悪くなる

    • 匿名 より:

      コレはガチやな
      人のダメな部分を見つけるのが上手くなった

    • 匿名 より:

      性格が荒むし一時的にイライラするのは間違いない

    • 匿名 より:

      どうせが口癖になったわ
      人に期待して裏切られるのを繰り返すゲームだから自然と人間を信じられなくなるんだよな
      味方の挙動全てを悪く捉えちゃうんだよね、例えば「ルシオ即ピ?コイツ絶対ヒールしないでイキリルシオして味方全員に迷惑かけるゴミだな」
      「アナキリコ?どうせフランカー来てもOTPかましてモイラも出さずロクにヒールも回さず味方が守ってくれないとか文句言ってゴミスコア叩き出すんだろうなぁ」
      「ポークキャラ?どうせ盾裏ぺちぺちしてエリア取らず射線広げずリスク取らずに安全地帯からキャリー待ちして負けたら味方のせいにするクズ確定だな…」
      「マウガ?どうせ大胸筋全開で遮蔽すら使わずスキル回しも適当でダブルガトリングブッパして回復が必要だ連呼するゴミ確定だな」
      みたいに全部悪く考える様になった
      最初はそんなこと考えず頑張るぞ!しか考えなかったし味方がミスしてもまだチャンスある!の精神だったのにワガママ通らないと放置トロールする奴とか無理なOTPでキャラ変えれば勝てるのに絶対変えない奴とかわざとゼニウィーバーみたいな味方がキツいサポ構成にして変えてくれって頼んでも「いいえ」連呼してわざと利敵グリップしてこんにちは連呼して味方妨害する奴とかに当たり過ぎて味方も敵にしか見えなくなった
      全てのマッチは俺1人対9人の敵

  8. 匿名 より:

    同チームの変なヒーロー使うやつは順当に弱い
    敵チームの変なの使うやつはだいたい試合をぶっ壊していく
    毎回こんなんだからそりゃ頭おかしくなる

  9. 匿名 より:

    俺もOWのせいでモニター5枚、ゲーミングノート3台、窓ガラス2枚破壊したわ
    部屋の壁にも10個以上ボコボコ穴が空いてる
    それでも俺はOWをやめられないんだ
    OWは――人生だから

    3
    1
    • 匿名 より:

      めっちゃOWやりまくってるしOWソロランでクッソイライラしてるけど物壊した事はないわ自分の太もも全力で2発殴って終わり
      そのあとはストレスの原因になった奴に可能な限りの嫌がらせしてストレス発散してる
      だってそのクソのせいで大事なPCにダメージ与えたくないじゃん
      あらゆる罪状で通報した挙句晒して回避してるわ
      ソイツが回避された人数が多かったり通報回数が一定以上貯まると内容関係無く自動でペナルティー受ける仕組みになってるから全力で嫌がらせする
      あとクズは推薦絶対にしない
      ペナルティー受けると推薦レベルゼロからスタートになるから推薦1とかは通報されてたゴミの証、見つけたら一生ゴミの証付けた晒し者にする為に絶対推薦しない
      開幕ゴミがわかる方が皆心構えが出来るしな
      推薦1で地雷プレイしてる奴は通報回避してペナルティー地獄から絶対抜け出せない様にしてやれ、推薦1でペナルティー追加とかなったらクソ面白そうww

    • 匿名 より:

      それはさすがに異常だろ

  10. 匿名 より:

    今シーズンのリセットのせいで感情抑えられん。
    ダイヤ帯が魔境すぎてしんどい。
    特に前シーズンプラダイだった奴が意味わからない行動したり、与えられてる役割こなさなくてガチでイライラする。
    勝ち越してるから順当に抜けられたけど、負けなくて良い試合を逆キャリーされるのほんまきつかった。

  11. 匿名 より:

    動作性IQが低いのかな

  12. 匿名 より:

    dpsでキレてたら他のロールなんかもっと無理じゃね

  13. 匿名 より:

    詳しい実力も得意なヒーローもわからない(戦績公開してるなら別だが)野良に求めるハードルが高すぎるんだよ。味方がまともなら100%勝てると無意識に謎の自信を持ってればより「なんで勝てないんだよ」に陥りやすい。どれだけ頑張ってもトータルで半分は負けるんだから、頑張るけど勝てればいいなーくらいの精神でいるのが楽。

  14. 匿名 より:

    5vs5な上にロール制だからより味方の働きへの依存度が高い分、そこにイライラするのはまあわかるっていうか、自分がいくら勝ちに向かっても最大4人で逆方向に引っ張ってくる(あるいはそう感じる)から、 やったことへの対価が支払われない感覚に近いんだよね、

コメントを残す

Twitterでフォローしよう