Reddit より
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
今シーズンはサポートでプラチナ5からスタートしたのに、気づいたらゴールド2まで落ちてて笑えない。
おかしいのが、下に落ちるほど試合が難しくなってる気がする。
プラチナ帯の方が勝ててたのに、なんでだろう?
なかなか元のランクに戻れなくてつらい。
これって普通のこと?
自分が原因の一部ってのもわかってる。
とっさの判断が苦手で、死なないように立ち回るのがめっちゃ難しい。
ゲームしてて不安でいっぱいになるし、メンタル持ってかれる。
ただ、タンクの味方もまともにタンクやってくれないことが多い気がして、余計しんどい。
2: 海外プレイヤーさん
低ランク帯って、味方に期待しすぎると逆にやりづらく感じることあると思う。
ゴールド5のタンクにプラチナ3並みの立ち回りや能力を求めるのは無理があるし、「ここはタンクがこう動くべきだった」とか思っても、そもそも相手の考えが違う前提で動かないとダメな時がある。
ランク帯によってプレイスタイルを微調整する必要があるのは間違いない。
3: 海外プレイヤーさん
下のランクに行くほどプレイの調整が必要になってきて本当に難しい。
自分は今GM4だけど、ダイヤ帯の友達と一緒にやるためにサブ垢でプレイしてたら、ちょっと気を抜いただけで「単独行動すんな!」ってフルボッコ。
普段通りの立ち回りしてただけなのに、低ランクだと試合の開始時に突っ立ってるプレイヤーとか多くて、テンポも違いすぎる。
4: 海外プレイヤーさん
個人的には、下のランク帯ほど「自分が正しい動きをしてれば勝てる」って思い込みが通じなくなる印象。
味方が意図しない動きをする前提で、自分の立ち回りを確認できるかが勝負の鍵になってくる。
ある意味、正しい行動を取るだけじゃなくて、"一緒に間違える"力も必要になるんだよね。野良だとその柔軟さがほんとに大事。
5: 海外プレイヤーさん
このゲームって、敵に合わせるだけじゃなくて味方の動きにも適応しないと勝てないんだよな。
低ランク帯だとその適応力がめちゃくちゃ試される。
ソロキャリーも求められるし、同時にチームとの連携も必要。
でも味方も敵も同じくらい雑魚だから、うまくやれば絶対勝てるようになる。
ただ、システム的に何十試合もやらないと正確なランクが出ない仕様だから、無理ゲーみたいな試合が連続して起きるのも仕方ない。
今のゴールドが自分の実力かもしれないけど、ほんとの実力を知るにはめちゃくちゃ数こなすしかない。
