元OWLコーチSpilo氏による『アナの真の力を引き出す方法』解説

元OWLコーチSpilo氏によるアナのコーチング動画の内容をまとめました。

How to Play Support Like a Pro

動画の内容:
アナは単なる回復役ではありません。戦場全体をコントロールし、チームの勝利に直結する圧力をかける方法を、プロの視点から徹底解説します。どのランクでも実践できる普遍的なテクニックが満載です。

サポートへの根本的な誤解を正す

多くのプレイヤーが陥っている大きな誤解があります。それは「サポート=ヒールボット」という固定観念です。確かにヒーリングは重要な要素ですが、それは手段の一つに過ぎません。

サポートアナの本当の役割を理解するために、まず3つの核心要素を押さえておく必要があります。それは「ヒーリング」「ユーティリティ」「ダメージ」です。これらすべてが「圧力のコントロール」という共通目標に向かって機能しています。

Overwatchの本質を理解する:
このゲームの最終目標は敵を倒してオブジェクトを確保することです。ヒーリングはその目標達成を支援する手段であり、目的そのものではありません。この視点の転換が、上達への第一歩となります。

例えば、体力が満タンに近いラインハルトを延々と回復し続けることを考えてみてください。その間に敵DPSにダメージを与えて退却を強要する方が、結果的にチーム全体の安全性を高められる場面は非常に多いのです。

アナの3つの核心要素を詳細解説

1. ヒーリング - 圧力軽減の真意

ヒーリングの正しい理解は「チームメイトが敵に対して継続的に圧力をかけられるよう、彼らにかかっている圧力を軽減すること」です。単純に体力を回復することが目的ではありません。

具体的には、以下のような判断基準を持つことが重要です:

  • 現在戦闘中で、すぐに体力を失う可能性があるプレイヤーを優先
  • クリティカルヘルス状態から脱却させることで、そのプレイヤーが再び攻撃的になれるようサポート
  • 体力が8割以上あるプレイヤーへの過剰回復を避け、その時間を他の活動に使う

よくある間違いの実例:
ラインハルトが盾込で2500HPから2550まで体力を回復することよりも、敵のDPSに75ダメージを与えて後退させる方が、チーム全体への圧力軽減効果は圧倒的に大きくなります。

2. ユーティリティ - 間接的な戦力増強

ユーティリティとは、直接的なダメージやヒーリング以外で戦況に影響を与える能力のことです。アナの場合、主にスリープダーツとバイオグレネードの回復阻害効果がこれに当たります。

ユーティリティの効果的な使用方法:

  • スリープダーツ:敵を一時的に無力化し、位置取りを悪化させる
  • 回復阻害:敵の生存能力を著しく低下させ、退却を強要する
  • ナノブースト:味方の攻撃力と防御力を同時に向上させる

重要なのは、これらの能力が敵チームの圧力出力能力を削ぐことで、間接的に味方チームの安全性を高めているという点です。例えば、アグレッシブに前線に出ているゲンジをダーツで止めることで、そのゲンジが与えるはずだった脅威を無効化できます。

3. ダメージ - 最も直接的な圧力軽減

ダメージによる圧力軽減は最も直感的で効果的な手段です。敵にダメージを与えることで、彼らはカバーを取ったり後退したりする必要が生まれ、結果的に味方チームへの圧力が減少します。

圧力軽減の実例:
敵のロードホッグが味方のラインハルトを攻撃している場面を想像してください。この時、ラインハルトを回復し続けるよりも、0.5秒でロードホッグにバイオグレネードを当てる方が、はるかに大きな圧力軽減効果を生み出します。

アナのライフルは1発75ダメージという高い攻撃力を持っています。この威力を活用することで、敵DPSを素早く低体力状態に追い込み、退却を余儀なくさせることができます。特に200HP以下のヒーローに対しては、3発で倒せる計算になるため、敵にとって無視できない脅威となります。

CAR原則 - 戦略的ポジショニングの基礎

アナで効果的に圧力をかけるためには、適切なポジショニングが不可欠です。プロプレイヤーが共通して意識している「CAR原則」を詳しく解説します。

C - Cover(カバー)の重要性

カバーとは、敵からの攻撃を遮る遮蔽物のことです。しかし、単に隠れるだけではなく、「いつでも素早く遮蔽に戻れる位置取り」が重要になります。

効果的なカバーの条件:

  • 1-2ステップで完全に身を隠せる距離にある
  • 複数の方向からの攻撃に対応できる
  • カバーから出た時に、敵に対する視線が確保できる
  • 味方との連携が取りやすい位置にある

New Queen Streetなどの開けたマップでは、角を利用したカバーが基本となります。角に近づき過ぎず、かといって遠すぎない絶妙な距離感を維持することで、攻撃と回避のバランスを取ることができます。

A - Angle(アングル)の戦術的価値

アングルとは、味方チームとは異なる角度から敵チームに対してプレッシャーをかけることです。これにより、敵は複数の方向からの脅威に対処しなければならなくなり、個々の対応力が分散されます。

アングルの深さは状況に応じて調整する必要があります:

浅いアングル(推奨される場合が多い)

  • 味方との連携が取りやすい
  • 退却ルートが複数確保できる
  • 敵の注意を分散させつつ、リスクを最小限に抑える

深いアングル(ハイリスク・ハイリターン)

  • 敵のバックラインに大きな脅威を与えられる
  • 味方の主力攻撃から注意を逸らす効果
  • ただし、孤立するリスクが高く、高度な判断力が必要

絶対に避けるべきポジション:
タンクの真後ろに立つことは最悪のポジショニングです。視野が制限され、タンクと一緒に範囲攻撃の餌食になり、アングルの価値も失います。

R - Range(レンジ)の維持

アナはスナイパーという特性上、距離を保つことで真価を発揮します。一般的に、直接的な脅威となるヒーローから15-20メートルの距離を維持することが推奨されます。

距離維持のメリット:

  • 敵の接近に気づく時間的余裕が生まれる
  • ダーツやバイオグレネードを落ち着いて使える
  • スコープでの正確な射撃が行いやすい
  • 複数の敵を同時に視認できる視野が確保できる

距離感の判断基準:
敵構成に応じて最適な距離は変わります。ダイブ構成(ゲンジ、トレーサーなど)が多い場合はより長距離を、ブロウル構成(ラインハルト、リーパーなど)の場合は中距離での戦闘が可能になります。

タイミング判断 - いつ圧力をかけるか

適切なポジションを取れても、タイミングが悪ければ効果は半減してしまいます。アナで圧力をかけるタイミングは、取っているアングルの安全性によって大きく異なります。

安全なアングルでの継続的圧力

十分なカバーとレンジを確保した安全なポジションにいる場合、チームファイトが開始された瞬間から継続的に圧力をかけ続けることが基本となります。

安全なアングルの特徴:

  • すぐにカバーに戻れる
  • 複数の退却ルートがある
  • 敵の主要な脅威から十分な距離がある
  • 味方との視線連携が取れる

こうしたポジションでは、ヒーリングの必要性が低い瞬間を見つけて、積極的に敵にダメージを与えていきます。特に敵のDPSやサポートを狙うことで、敵チーム全体の戦闘継続能力を削ぐことができます。

アグレッシブアングルでのタイミング同期

より攻撃的で危険な位置を取る場合は、チーム全体の動きとの同期が極めて重要になります。

最適なタイミングの見極め:
タンクが前進を開始し、DPSが交戦を始めたタイミングでアグレッシブなアングルを取ることで、敵の注意を分散させながら大きな圧力をかけることができます。

具体的なタイミングの判断基準:

  • タンクの動き:ラインハルトがチャージを準備している、ウィンストンがジャンプしようとしている
  • DPSの準備:ゲンジがウルトを使用する、ファラがロケット攻撃を開始する
  • 敵の注意散漫:敵チームが味方の主力に集中している瞬間

逆に避けるべきタイミングは、チームファイトが始まる前にアグレッシブな行動を取ることです。敵に発見され、ユーティリティを消費させられた状態で本格的な戦闘が始まると、チーム全体が不利な状況に陥ってしまいます。

バイオティックグレネード - アナの真骨頂

アナの価値の大部分は、バイオティックグレネードという一つのアビリティに集約されていると言っても過言ではありません。このアビリティを理解し、効果的に使用することが、アナプレイヤーとしての成長に直結します。

バイオティックグレネードが強力な理由

バイオティックグレネードの威力は、単純なダメージ量では測れません。その真の価値は以下の複合効果にあります:

バイオグレネードの多面的効果:

  • 即座のダメージ:60ダメージを複数の敵に同時に与える
  • AOE効果:範囲内のすべての敵に影響
  • 跳弾システム:壁や床に当てることで射程を延長
  • 回復阻害:4秒間、すべての回復効果を無効化
  • 味方への回復強化:範囲内の味方の回復量を倍増

戦略的なターゲット選択

多くのプレイヤーが「常にタンクを狙うべき」と考えがちですが、これは必ずしも正しくありません。バイオグレネードの真の価値は、狙ったターゲットがどのような状況にあるかで決まります。

プロの思考プロセス:
アグレッシブな位置にいる敵DPSやサポートにグレネードを当てることで、彼らを即座に後退させる効果は、同じアビリティを敵タンクに使用するよりもはるかに大きな戦術的価値を生み出します。

優先すべきターゲット:

  1. アグレッシブポジションの敵DPS:前線で圧力をかけている敵を無力化
  2. 敵サポート:敵チーム全体の生存能力を削ぐ
  3. 低体力の敵タンク:確実にキルを狙える状況
  4. 複数の敵が密集している場所:AOE効果を最大化

タイミングと位置の最適化

グレネードを効果的に使用するためには、「誰に当てるか」だけでなく「いつ、どこから投げるか」も重要です。

効果的な使用場面:

  • 敵が積極的に交戦している最中
  • 味方からのフォローアップが期待できる状況
  • 敵の退却ルートを計算に入れた位置から
  • 複数の敵を同時に捉えられるタイミング

避けるべき使用法:
戦闘が始まる前の予防的な使用や、確実に外れるリスクの高い投射は避けましょう。グレネードのクールダウンは10秒と長く、無駄遣いは致命的です。

スリープダーツの戦術的運用

スリープダーツは、使用タイミングを見誤ると価値を失いやすいアビリティです。その運用方法について、防御的使用と攻撃的使用の2つの観点から解説します。

防御的使用 - 生存のための保険

スリープダーツの基本的な使用法は、自分に対する直接的な脅威への対処です。これは特にアグレッシブなアングルを取る際の「保険」として機能します。

防御的使用の対象:

  • ゲンジ:ダッシュで接近してきた場合の緊急回避
  • トレーサー:ブリンクで接近し、パルスボムを狙ってくる場合
  • ウィンストン:ジャンプで直接狙われた場合
  • リーパー:シャドウステップで接近してきた場合

スリープダーツの保持判断:
アグレッシブなアングルを取る前に、「このポジションで敵に狙われた場合、スリープダーツで対処できるか?」を自問することが重要です。対処困難な脅威が複数ある場合は、より安全なポジションを選択すべきです。

攻撃的使用 - 戦況を変える一手

脅威が少ない状況では、スリープダーツを攻撃的に使用することで、チームファイトの流れを大きく変えることができます。

攻撃的使用の条件:

  • 自分に対する直接的な脅威が存在しない
  • チームファイトが既に開始されている
  • 睡眠した敵に対してフォローアップが期待できる
  • 外してもリスクが限定的である

攻撃的スリープダーツの効果的なターゲットは、敵の主要なダメージソースや、重要なユーティリティを持つヒーローです。特に敵のサポートを睡眠させることで、敵チーム全体のサステイン能力を一時的に無効化できます。

プロプレイヤーMakaから学ぶ実践テクニック

理論だけでは限界があります。実際のプロレベルでの試合映像から、アナの運用方法を具体的に学んでいきましょう。Maka(現AGG)のプレイスタイルには、ランクを問わず応用できる普遍的な原則が数多く含まれています。

ポジショニングの動的調整

Makaのプレイで特筆すべきは、状況に応じたポジショニングの柔軟な調整です。彼は決して一箇所に留まることなく、チーム全体の動きと敵の行動パターンに応じて、常に最適なポジションを探し続けています。

Makaのポジショニング哲学:

  • 機会創出の積極性:スペースが生まれると即座に前進し、より良いアングルを確保
  • チーム連携の重視:味方の動きと完全に同期したタイミング
  • 脅威評価の正確性:敵構成の変化に応じた距離感の調整
  • 退却判断の迅速性:危険を察知した瞬間の素早い離脱

特に印象的なのは、敵チームがオリーサに変更した瞬間に、より深いフランクポジションを取るようになった場面です。これは「機動性の低いタンクなら、追撃のリスクが減る」という瞬時の判断によるものです。

グレネードの戦略的温存

Makaのグレネード使用で注目すべきは、確実に価値を出せる瞬間まで我慢する忍耐力です。多くのプレイヤーがプレッシャーを感じて早めに使ってしまうのに対し、彼は常に最適なタイミングを待ちます。

温存の判断基準:
単に敵が見えているだけでは投げません。敵がコミットした状態、つまり後退が困難な状況で使用することで、グレネードの価値を最大化しています。

リスク計算に基づいた判断

プロプレイヤーは時として「ルール」を破ります。しかし、それは無謀な行動ではなく、リスクとリターンを正確に計算した結果です。

Makaが深いフランクポジションを取った場面では:

  • 敵の機動性のあるヒーローの位置を正確に把握
  • 自分のクールダウン(特にダーツ)の確認
  • 味方チームからの圧力のタイミング
  • 最悪の場合の退却ルートの確保

これらすべてを瞬時に判断して行動に移しています。

ナノブーストの戦術的活用

Makaのナノブースト使用で特徴的なのは、セルフナノ(自分自身への使用)を戦略的に活用している点です。これにより実質500HPの耐久力を得て、通常では不可能な超アグレッシブポジションからバックライン攻撃を仕掛けています。

注意:
セルフナノは高度なテクニックであり、位置取り、タイミング、敵の脅威評価すべてが完璧でなければ単なる自殺行為になります。まずは基本的なポジショニングとアビリティ使用を習得してから挑戦すべきです。

ダイヤモンドプレイヤーの実例分析(14:00~)

理論だけでなく実践例も重要です。ここではダイヤモンドランクのアナプレイヤーの試合を分析し、良いプレイと改善点の両方を見ていきましょう。

優秀だった点

適切なポジショニング

  • カバー・アングル・レンジの3要素を意識:戦闘開始時から適切な位置取りを心がけている
  • チームと連携したタイミング:Genjiの圧力と同期してアングルを取る判断力
  • 柔軟な立ち回り:状況に応じてポジションを変更する適応力

優秀なスキル使用

  • バイオティックグレネードの効果的な使用:タンクが接近したタイミングで確実にヒット
  • 適切なスリープダーツの温存:脅威が迫る可能性がある時は温存する判断
  • ダメージとヒールの使い分け:状況に応じて優先順位を変える柔軟性

改善が必要だった点

ポジション管理の課題

  • 戦闘中の位置取り悪化:混戦になると適切なアングルを失いがち
  • 前線への過度な接近:カバーとレンジを犠牲にして前に出すぎる傾向
  • 事前の準備不足:戦闘開始前のポジション取りが遅れることがある

スキル使用の改善点

  • グレネードの狙いが甘い:複数の敵を狙うより特定のターゲットに集中すべき
  • アグレッシブなタイミングの誤り:チームの準備が整う前に深いアングルを取ってしまう
  • スリープダーツの無駄撃ち:確実性の低い場面での使用が目立つ

具体的な改善提案

ポジショニングの改善

戦闘間での積極的な移動:混戦が予想される前に、より安全で効果的なポジションに移動する癖をつける。特に高台の活用や、複数の退路が確保できる位置を意識する。

レンジの維持:前線に近づく際も、最低15-20メートルの距離を保つ。威圧的なポジションを取りつつも、即座に退却できる距離感を維持する。

スキル使用の精度向上

グレネードの精密射撃:AOE効果を狙うよりも、確実に当てたい単体ターゲットを明確に決めてから投擲する。特に敵サポートや低HPのDPSを優先的に狙う。

タイミングの同期:深いアングルを取る際は、必ずチームの動きと同期させる。タンクがエンゲージしているタイミング、DPSが圧力をかけているタイミングを見極める。

ランク別実践アドバイス

ブロンズ〜ゴールド向け

基本の徹底

カバーの確保を最優先:まずは生存を最重視し、常に壁や障害物の近くでプレイする。アグレッシブなアングルは慣れてから挑戦する。

シンプルなグレネード使用:複雑な狙いは避け、確実に当てられる敵タンクを中心に狙う。慣れてきたら敵サポートも狙ってみる。

基本的なレンジ維持:敵から15-20メートルの距離を保つことを意識。接近戦は避ける。

プラチナ〜ダイヤモンド向け

中級テクニックの習得

アングル取りの実験:安全な範囲でチームとは異なる視線からの攻撃を試す。失敗を恐れずに経験を積む。

グレネードの精密化:AOE効果を狙うのではなく、特定のターゲット(特に敵サポート)を確実に狙う技術を磨く。

チームタイミングの意識:味方タンクやDPSの動きに合わせてアグレッシブな行動を取るタイミングを学ぶ。

マスター以上向け

上級者の判断基準

リスクリターンの正確な計算:深いアングルを取る際の条件を明確化し、敵構成やチーム状況を完全に把握した上で判断する。

完璧な連携:チーム全体の動きと完全に同期したプレイを目指す。コミュニケーションを密に取り、役割分担を明確化する。

メタ理解とカウンタープレイ:現在のメタを深く理解し、敵構成に応じた最適なプレイスタイルを選択する。

よくある質問と回答

Q: チームメイトから「ヒールしろ」と言われた場合は?

A: チームメイトの要求も理解できますが、アナの真価はプレッシャー提供にあることを理解してもらう必要があります。適切なタイミングでのヒールは行いつつ、ダメージとユーティリティによる貢献がチーム全体の勝利につながることを、結果で示していきましょう。

Q: メカニクス(エイム)に自信がない場合は?

A: エイムの精度は練習で向上しますが、それ以上にポジショニングと判断力が重要です。確実に当てられる距離とタイミングを見極める能力を先に身につけることで、メカニクスの不足をカバーできます。

Q: どのマップでも同じ戦術が通用する?

A: 基本的な考え方(カバー・アングル・レンジ)は共通ですが、マップごとに最適なポジションは大きく異なります。New Queen Streetのような開けたマップでは深いアングルが取りやすいですが、狭いマップでは異なるアプローチが必要になります。

まとめ:アナマスターへの道筋

アナは単なるヒーラーではなく、プレッシャーを提供するキャラクターです。この記事で紹介した理論と実践例を参考に、以下のステップで上達を目指してください:

  1. 基本理論の理解:ヒーリング、ユーティリティ、ダメージの3つの価値を理解する
  2. ポジショニングの習得:カバー・アングル・レンジの3要素を常に意識する
  3. スキル使用の最適化:特にバイオティックグレネードのタイミングを磨く
  4. チーム連携の向上:味方の動きに合わせたアグレッシブプレイを学ぶ
  5. 継続的な実践と改善:失敗を恐れずに新しいアングルや戦術を試す

最も重要なポイント:アナでの上達には実験と失敗が不可欠です。理論を理解した上で、実際のゲームで様々なポジションや戦術を試してみてください。今回紹介したプロの試合例やダイヤプレイヤーの分析を参考に、自分なりの最適解を見つけていくことが、真のアナマスターへの近道となります。

頑張ってランクアップを目指してください!

https://www.youtube.com/@CoachSpilo/videos

管理人
Spiloコーチの動画はかなりためになる物ばかりなので、英語わからなくても字幕つけて見てみてね

管理人
こういう解説系の記事需要ありますかね~
引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    へえそうなんだ
    じゃあモイラつかうね

    23
    5
  2. 匿名 より:

    良い記事だ。最近こういう内容のがふえててありがたい。

    31
    2
  3. 匿名 より:

    当たり前の内容ばかりのように思えるけど、スポーツと違って監督が居て自分の変な癖を一々指摘してくれる訳でもないから、基礎を何度も何度も反復して自分を見つめ直すのはこのゲームでめっちゃ大事。きちんとやってたらダイヤは行くよね。

    13
    2
    • 匿名 より:

      当たり前のこと突き詰めようと思ったらダイヤでも全然出来てないからマジで大事よ

      • 匿名 より:

        90点と100点の壁がどんだけデカいかはその当事者にならんと本当に分からんのと同じやね

    • 匿名 より:

      アナはキャラパワー高いし、比較的やることはシンプルだからな〜
      きちんとやれば当然ダイヤに行けるけど、基礎ができてなくてもアナ使えばダイヤまでは行っちゃうと思うな

      3
      7
  4. 匿名 より:

    味方がちゃんとしてる事が前提だからほとんど役に立たないのが残念だけど内容は良いね

    2
    23
    • 匿名 より:

      ちゃんと全文読んだか?
      ブロンズ・ゴールド向けの部分にお前に合ったアドバイス書いてるからチェックしとけよ

      22
      1
    • 匿名 より:

      プロとかグラマス常連のプレイヤーがYoutubeにアドバイスの動画出しても一生こうやって低ランクでは〜みたいな言い訳コメントしてりは奴らマジで気色悪い

      17
      • 匿名 より:

        プロ「キリコはサイド取れ」

        低レ「サイドとったら瞬溶けするタンクDPSに怒られるしw取らないのが正解なんでw」

        これ300回見た

  5. 匿名 より:

    おい自称アナ使いども
    これ見てしっかり勉強しろマジで

    6
    7
    • 匿名 より:

      よく一緒に前でろ・突っ込めとか的外れなコメントしてるタンクもいるけどな

      2
      14
      • 匿名 より:

        そういうのってタンクがライン上げてるのに芋りっぱなしで誰も射線に入れられないようなアナでしょ
        こういうアナってダイヤくらいでもいるからね
        そりゃ前でろ言われる

        11
        1
        • 匿名 より:

          じゃあ一緒に突っ込めっていうのはおかしいね
          タンクの場所によっては射線を変えようねっていうのが正しいね

          3
          9
          • 匿名 より:

            みなさん
            これがおばにゅー民の特徴。
            「0か100かでしか考えられない」です。
            「白黒思考」とも言い言語能力が低い人にありがちな特徴です。

            21
            5
          • 匿名 より:

            前出ろも突っ込めも変わらないよ
            結局そう言われるってことはアナが味方見えない位置に陣取ってて技量足りないって判断されてるんだからせめてヒールと阻害出来るよう近くに来いってこと
            遠くにいても射線通してヒール出来て阻害入れられてるならそんなこと言われるわけないしね

            11
          • 匿名 より:

            白黒思考って議論じゃなくて相手を責め立てることを目的とした考え方だよね
            白って言ったのに明るめのグレーだからお前は嘘を言っている!みたいな。

            でもこのコメはグレー部分をちゃんと見て正しく表現しようって提案してるだけだから白黒思考じゃないんじゃない?

            7
            2
          • 匿名 より:

            タンクの場所によって射線変えるなんてアナどころかサポート全員そうだし、アナは機動力低いし軽減も無敵もないんだから「一緒に突っ込め」から「タンクが前めに行っても射線が通るように位置取る」って連想出来ないのほんとサポ専の思考回路だよね

    • 匿名 より:

      猪タンク使いこそアナの特性を勉強する為に見た方がいいな笑

      1
      5
      • 匿名 より:

        対面するキャラから知っておいた方が良いのは勿論、立ち回りやスキルトレードに繋がる話はどのロールどのキャラを使ってても関係してくるから、こういうのを関係ないと流すのは勿体ない。

  6. 匿名 より:

    こういう記事がある一方で、サポは一番ランクが上げやすい(簡単なロール)、という記事も上がっているという魔境。

    6
    1
    • 匿名 より:

      実際上げやすいと思う。

      5
      4
      • 匿名 より:

        どのランクも勝っても負けてもポイント同じなのになぜサポートだけ上がりやすいの?w

        1
        7
        • 匿名 より:

          母数の問題なのかな。サポが1番手を出しやすいから下手くそが下に溜まりやすいとか?
          自分も簡易化前の唯一のダイヤはサポ。そこから簡易化後にDPSもタンクもダイヤになった。周囲の友達を見ててもサポが高い人だらね。

          2
          4
          • 匿名 より:

            母数多いのはDPSじゃね?初心者もDPSが多いし
            全ロール試行回数は同じ?

            俺も全ロールだいたい50勝ずつくらいやってるけど、特定ロールだけ突出して上げやすいとか感じたことないけどな

            9
            1
          • 匿名 より:

            募集多いのサポだよ〜www
            マッチ待機時間、サポのが長いよ〜www
            全ロール50勝しかしてない圧倒的少ない試行回数で何がわかるの〜www

            2
            14
          • 匿名 より:

            サポートが多いのはマジだと思う
            1年前におばにゅーがXでアンケート出した時も約15000票集まって各ロール+全ロールの4択で唯一30%超えてサポが一番多かったし、最近もowのイラスト書いてる人が同じようなアンケートで400票集まって45%がサポだったよ

          • 匿名 より:

            母数の質の問題だね。エイムだけには自信ある大勢のdpsと、何も出来ないバカばっかのサポじゃ圧倒的に後者の方がレートだけは上げやすい

            3
            3
          • 匿名 より:

            というか、このスレの本文読んだ上でサポが簡単なロールとはとても思えん。

            DPS雑魚だからサポを選んでるって主張はまぁわかる。

            この辺切り分け整理できない連中がサポは簡単って言ってるんだろうなー

          • 匿名 より:

            サポは難しいのに下手くそがやりたがるから、オーバーウォッチが出来る奴がランクを上げるのは比較的簡単
            っていうシンプルな背景だと思うよ

            1
            5
          • 匿名 より:

            実際サポ+タンクDPSの強い構成とかウルトの組み合わせってサポに求められるスキルってほぼないもんな
            ナノブレにしろファラマにしろ結局頑張ってるのDPSだしキャプティブサンもとりあえず撃てばあとは味方に任せたらいいし

        • 匿名 より:

          こんなん簡単じゃね
          サポはキャリー枠任されることがほぼないからでしょ
          DPSは何も考えずに後方ぺちってるだけじゃキャリーできないけどサポは何も考えずにローの味方ヒールしてるだけでキャリーしてもらえる
          そんだけの話

          3
          6
          • 匿名 より:

            プラチナレベルなら盾裏ペチペチもヒールボットも存在してるけど笑

          • 匿名 より:

            サポはキャリーして貰うロールはまぁ理解するけど、「サポは上げやすい」にどう繋がるのか根拠が無さ過ぎて全くわからん。

            常にキャリーできる強いタンクDPSを引ける前提ならそのキャリーできるタンクDPSも一緒にランク上がるはずじゃん。

          • 匿名 より:

            そらこのゲームで一番敵味方のサポの影響を受けないのってサポじゃん

        • 匿名 より:

          普通にDPSよりサポの方が過疎ってるやろマッチにかかる時間的に…

        • 匿名 より:

          疲れてる時や復帰でまず触るのは間違いなくサポ。
          何故なら対面のロールと唯一タイマンしなくていいロールだから。
          敵からは戦犯になってる事がバレやすいけど、ウルトと立ち位置さえ気を付けていれば味方からは戦犯に気付かれにくくて楽なんだよね、勿論ランクも上げやすい

    • 匿名 より:

      特定のロールを貶めてるやつってただ他責したいだけなんよな
      全ロールやってりゃ全ロール必要だしチームで勝つゲームであることに気づきそうなもんだけどな

      14
      • 匿名 より:

        全ロール必要だしチームで勝つゲームであることとどのロールがレート上げやすいかは全く別だぞ?算数苦手か?

        2
        5
        • 匿名 より:

          お前が算数苦手だろ
          勝つ人負ける人がいてレートが増減するんだから結局は上手いやつが上に行くし、下手なやつは下がるんだよ

          サポの母数がーとかいうやついるけど、サポのプレイ層が下手とかいう体感(他責)だけで判断してるの草生える
          向き不向きもあるし、単純に試行回数の差もある
          タンクはエリア管理とかルート取りあるから、一概には言えんがな

        • 匿名 より:

          ならなぜタイヨーやニコはメインロールであるDPSが1番高くて、サポは低いの?
          結局は練度の問題だから
          フィンもサポメインだけどDPSもさらっと触っただけでマスターレベル

          結局は上手いやつはどのロールも上手いし下手なやつは下手なんよ

          それがメタル帯の中でドングリの背比べという他責をしてるだけ?
          それなら他責する前にさっさとエイム練習でもしてダイヤに上がれよ
          メタル帯如きで他責してんじゃねーよw

          4
          1
  7. 匿名 より:

    ケツアナの真の力を引き出す方法なら知ってる

    3
    1
  8. 匿名 より:

    中級者初級者の話もこの前出てたけどプラダイを中級者とするのには自分も同意だな。上でも言われてる通りゴールドの人って基礎が身に付いてないんだよ。彼らが中級者とは思えない。

    1
    2
    • 匿名 より:

      プラチナも似たようなもんだ
      ダイヤからマシレベル

      • 匿名 より:

        ゴルとプラはフレがそれぞれ居るし自分も居たから分かるけど全然違うよ。ゴルは結構酷い。

        • 匿名 より:

          いや自分もゴル・プラ・ダイヤ・マスターまでそれぞれいたけど、
          プラ・壁・ダイヤ・壁・マスターの壁よりはゴル・プラでそんなに壁がない

          ある程度正しい努力の仕方すればプラチナまではすっといけるよ

          • 匿名 より:

            少し勉強したらプラチナまではすぐ行くからこそゴールドで止まる人が酷いんだよ
            リグル出来ないとか絶対負けるのに人数不利でウルトを吐くみたいなのがゴールドだよ

    • 匿名 より:

      ブロンズ:入門
      シルゴル:初級
      プラダイ:中級
      マスター:上級
      GM以上:名人  って感じか

      • 匿名 より:

        一般てのに見たらブロシル初心者、ゴールド初級、ゴールド2やプラチナが中級、ぐらいかもね。
        それなりにやってたらブロシルなんて最早関係ないしゴールドが最底辺でプラチナ行けてない人はヤバくてそれなりにやってたらダイヤ行くよねぐらい

      • 匿名 より:

        マスターからは明らかに所々で上手いんだよなクリップとかリプレイ見てても。GM以上はずっと上手いしチャンピオンは別ゲーやってる。
        分布がゴミなせいもあるけどダイヤがスタートラインなのはある

  9. 匿名 より:

    俺のケツ筋すげえぞ
    アナ○ルの力だけでバナナ潰せる

    4
    1
  10. 匿名 より:

    動画は見る気起きにくいけど、記事として文章になるのはほんと助かる

    7
    1
    • 匿名 より:

      実際動画って学習効率マジでゴミじゃね。youtubeも検索妨害してくるから探しにくいし。動作の詳細見なきゃいけない部分以外は文章の方が絶対分かりやすいし効率良いわ

      3
      3
  11. 匿名 より:

    ちゃんとすぐ射線切れて壁に隠れられるところにいても後ろから「ばーくだんのじかんだよー⭐︎」が聞こえてきたらもう相方次第でバティかキリコに変える

  12. 匿名 より:

    いつも他責してる奴はこの「手段の目的化」という言葉をよく覚えておけ。
    他責してるやつの思考回路全員これ。
    〇〇してるのに勝てない=味方のせい ってなってる奴らは完全に手段が目的化してる。

    3
    5
  13. 匿名 より:

    ナノミスるアナには他が良くても一切価値ないからウルトのタイミングわかんないやつはアナ使うな

    4
    2
    • 匿名 より:

      すぐ溜まるし使わないのが一番ダメだから当たり合いの最初に適当につけとけばよくね?
      マスター以上は知らん

  14. 匿名 より:

    メタル帯の奴等が毎度イキってるんだから面白えわここ

    5
    1
  15. 匿名 より:

    これアナに限らず全サポに言える話だな

  16. 匿名 より:

    おばにゅー民はサポマスター以上だからなこんなの今更過ぎるわ

  17. 匿名 より:

    おい!!

    ザコタンク用の記事もよろしく頼むぜぃ♪

  18. 匿名 より:

    なんで相手のタンクが豚想定なんだろう?
    そりゃ豚なら誰だって阻害投げるだろ

  19. 匿名 より:

    やっぱアナって簡単なようで一番難しいと思うんだよな、良くも悪くもグレとかナノ一つで状況ひっくり返るし誰を狙えばいいかの判断も常に変わり続ける、何より移動スキルがないから味方と互いにカバーできる位置に居続けるための視野もいるしで脳死で強いキャラではないわ

  20. 匿名 より:

    ブロンズ〜ゴールド向けならまずは回復外さないようにエイムを鍛えるってのもアナなら必要じゃね?
    そこら辺のランク帯の動画見ると回復外しまくってるのあるある過ぎてな

  21. 匿名 より:

    タンクの真後ろに立つことは最悪のポジショニングです。
    ここでニヤニヤしてしまった俺はおばにゅー民だ

  22. 匿名 より:

    色々な構成に対応できるようピック幅広げたくて
    ブリとルシオ練習始めたけど難しく感じてて
    こういう海外解説あったら紹介して欲しい>管理人さん

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう