世界1位経験もある元プロが約50,000字を超える大ボリュームのQ&Aコーナーを実施

世界1位経験もある元プロの配信者Awkward氏がコミュニティの質問に回答するQ&Aコーナーを実施しました。

原文で47,998文字と大ボリュームの内容を簡潔にまとめて紹介します。

管理人
スマーフによるアンランク~GM企画で注目を集めるAwkward氏ですが、Q&Aの内容は有益だったのでまとめています

I'm Awkward, I create Educational Content and help players Rank Up - AMA
byu/--awkward-- inOverwatchUniversity

私はAwkward。オーバーウォッチの教育系コンテンツを作り、プレイヤーがランクアップする手助けをしています。AMA(何でも質問してOK)!

みなさん、こんにちは。

ここでは、オーバーウォッチに関する疑問や、あなたが誤解しているかもしれないことについて話し合いましょう。オーバーウォッチ以外の話題でも大丈夫です。

私について簡単に紹介します:

・過去に何度もサポートロールで世界ランク1位に到達しました(同時に2アカウントでチャンピオン3まで到達)

・「統合ランク」制度が存在した頃、その分野でも1位でした(全ロールを実践的に高いレベルで理解しています)

・元プロプレイヤーです

・コーチングビジネスを運営しており、何千人ものプレイヤーを個別に指導してきました。動画では何万人というプレイヤーの助けになっています

・時には議論を呼ぶようなことも発言します

みなさん、素敵な週末をお過ごしください <3

Q&A内容

【Q.】メタル帯(ブロンズ〜シルバー)でラインハルトと当たると、味方は突っ込むか後ろで固まるかの極端でどうにもなりません。タンクとしてどう立ち回ればいい?
【A.】敵タンクばかり見るのが最大の落とし穴。ラインハルトは動きが読めて足も遅いから、実は対処がいちばん楽なタンクだよ。味方に合わせて盾を無視し、視線を逸らした敵から順に落としていこう。

【Q.】ゴールド中位のバスティオン専です。溶かせる試合もあれば、角をのぞいた瞬間に体力をごっそり持っていかれて何もできない試合もあります。生存力を高めるコツは?
【A.】敵の視線が向いていない場所から撃つ。ゴールド帯の多くは正面しか見ていないから、正面に出た瞬間に溶けるんだ。裏や高所を取り、撃ったらすぐ位置を変える癖を。

【Q.】ボール/バスティオン/ライフウィーバーなど“弱い”ヒーローばかり使っていますが、上達してランクを上げるには?
【A.】ソロキャリーが厳しいのはライフウィーバーだけ。他の二人は十分強い。まずはヒーローの強みを正しく押し出す立ち回りを身につけよう。

【Q.】不安障害の薬を飲み始めてからマーシーしか使えず、ダイヤからゴールドまで落ちました。マーシーを諦めるべき?
【A.】ランクを上げることが目的なら、マーシーは最後の選択肢になる。自力で試合を動かす手段が少ないからね。別のヒーローで高ランクに上げてからマーシーに戻る方が近道だよ。

【Q.】レッキング・ボールをまったく使えません。YouTube で誰を見ればいい? あと一番コラボしてみたい相手は?
【A.】基本を学ぶなら自分の「アンランク→GM」シリーズがわかりやすいはず。実践例としては Chazm のプレイが秀逸だよ。コラボは自分と意見が合わない人気クリエイターと語り合うのが面白そうかな。

【Q.】タンクで高ダイヤからプラチナまで落ちました。ラインハルト/ロードホッグ/オリーサ/ラマットラを使っていますが、試合へ影響を与えられません。どうすれば?
【A.】タンクは“注目を集める役”だから単体でキャリーしにくい。少ないクールダウンで相手のスキルを吐かせ、自分のスキルが残った状態で押し込む「釣って返す」動きを徹底しよう。

【Q.】コーチングを始めたいけど、自分が触らないヒーローやGM以上のリプレイで上手く指摘できません。全部のヒーローをプレイすべき?
【A.】自分が目指す位置(GM以上)までまずは実績を作ろう。ヒーロー全員を極める必要はなく、ゲームの基礎を深く理解すれば新ヒーローでも即座に対応できる。

【Q.】トレーサー専マスターです。ソジョーンを練習中ですが「レールガンを貯めて角度を取り、一発撃ってスライド帰還」で合っていますか?ダイブ構成相手でも同じ?
【A.】メインでも十分ダメージが出るので、必ずしも正面でチャージする必要はないよ。戦闘が始まったら敵が意識していない角度を素早く取り、射線を押し付けたらスライドで帰還。相手がダイブでも基本は同じだ。

【Q.】どうやったらダイヤを抜けられる?ランク沼は本当にあると思う。試しに新規アカウントを作ったらマスターに着地したんだけど、プラチナ帯スマーフの友達相手には負けるんだ(笑)。自分はドゥームフィスト専。
【A.】ランク沼を信じている限り、ダイヤから抜け出すのは難しいよ。
新アカで少し勝った程度では実力が正しく反映されないから、理論検証にはならない。
マスターまで行けたアカウントであと50試合ぐらい回せば、結局メイン垢と同じランク帯に落ち着くはず。

【Q.】世界に4人しかいないとか言われるエコー専の中の1人です。アルティメットでコピーしたヒーローのウルトを溜める前に溶けちゃうんだけど、どう立ち回ればいい?
【A.】原因は突っ込みが早過ぎるだけ。
ウルトがあるからって即ダイブする必要はない。まずは戦闘が始まって敵がスキルを吐き、視線が散った瞬間を待ってから一気に攻めよう。

【Q.】キリコ専でオフアングルを取るのは上手くなったけど、味方が常に瀕死でヒールボットを強いられる試合がある。どうしたらいい?(ダイヤ〜マスター帯)
【A.】その状況が頻発するなら、敵に圧をかける量が足りてない証拠。
自分が常に射撃していれば、敵だって永遠にダメージを出し続ける余裕はない。撃ち始めるタイミングを少し前倒しにして、敵が本格的に攻撃する前にプレッシャーを与えよう。

【Q.】シーズン9で体力増えてからU2GM企画がどの配信者も長引いてる。再開予定はある?
【A.】個人的にシーズン9の変更が嫌いなのは、キャリー難易度が上がったから。企画自体はまたやりたいけど、今は他の仕事が多くて長時間のランク企画を走らせる余裕がないんだ。

【Q.】DPSでオフアングルとアップタイムを意識してるけど、味方とタイミングが合わずにフォーカスされて死ぬ。特にトレーサーで焦って不利なデュエルを仕掛けがち。どう直す?
【A.】アップタイム=常にフルエンゲージじゃない。ソフトエンゲージやセットアップも含むんだ。
たとえばトレーサーなら、アナがスリープやナノを切った瞬間が本命のタイミング。敵タンクが瀕死になった時も同様。小さく「突いて」、好機が来たら一気にクールダウンを投げて仕留めるイメージで。

【Q.】使えるタンクは何体くらい必要?メインはラインハルトで、ウィンストンもそこそこ。他に数体触れる程度。
【A.】ひとまず1体で十分。メインがBANされた時用にサブをもう1体持つ、くらいでOK。

【Q.】ダイヤとマスターの一番大きな差って何?
【A.】具体的な一項目じゃなく、良い判断の総量。マスターはダイヤより「正解」を多く積み重ねてるだけなんだ。

【Q.】メカニックには自信あるけどプラチナ4〜5で停滞中。メカニックに自身ある勢が抱えがちな共通の問題は?
【A.】決断力不足。いくらエイムが良くても、正面で敵タンクだけ撃ってたら試合は動かせない。

【Q.】いい日だね! オーバーウォッチとマーベルライバルズの動画、どっちも愛用してるよ。だけどシーズン開始からゴールド4〜5で停滞中。メインタンクだから画面が弾と爆発で埋まって感覚がパンクしちゃうんだ。視界がごちゃごちゃしてクールダウンも無駄撃ち、位置取りも迷子――集中力を保つコツはある?
【A.】タンクはチームの「サンドバッグ」になる役割だって受け入れるところから始めよう。多少の被弾は仕事のうちだから、全部を気にしてストレスを溜める必要はないよ。自然カバー(壁・柱・荷物など)を活用して被弾量を最小化しつつ、クールダウンは焦らず温存。敵の隙が見えた瞬間だけ一気に吐いてリターンを取る――これを徹底すると視界の情報量も整理できて落ち着けるはず。

【Q.】新しいヒーローを練習中に負けが込むと、つい「得意キャラ(マーシー/ラインハルト/シンメトラ)に戻ろうかな…」って気持ちになるんだけど、どう踏みとどまればいい?
【A.】まずは「メインにしているヒーローの完成度」に満足しているかを確認しよう。まだダイヤ前後なら、メインを極め切る方が伸びしろは大きい。土台を固めてから別キャラに手を広げれば、ゲームの基礎理解ができているぶん習得スピードも段違いだよ。

【Q.】ゲームと動画視聴以外で“ゲームセンス”を伸ばす方法は? どう練習すればいいのかイメージが湧かない。
【A.】たとえば「オフアングル」の動画を見たら、その1点だけを意識して実戦に入る。最初は視野が狭くなって負けが増えるけど、経験が溜まると旧ランクを軽く超えられる。要は“意図的に負荷をかける練習”を繰り返し、概念が体にしみ込むまで回数をこなすことだよ。

【Q.】アナと同じ腕前だとして、いつバティストを選ぶのがベター?
【A.】バティストは「盾越し」や機動力の低い構成に強い。敵が盾を多用する、あるいはブリンク系が少ないときに力を発揮するよ。

【Q.】デュエル中は足元と頭、どちらを狙うのが正解? キャスディなら頭と分かるけど、トレーサーみたいにブレの大きいトラッキング系は足を撃てとも聞く。ソルジャーで アナ/キリコ/トレーサー相手に足狙いはアリ?
【A.】基本はヘッドショット一択。ただし キリコ・ソジョーン・トレーサーは下半身の当たり判定が広めだから、近距離の撃ち合いなら足を狙った方が当てやすい場面もある。とはいえ「頭を狙えるなら常に頭」が大前提だよ。

【Q.】ワントリック/少数ヒーロー専は上達に有利? 全ヒーローがワントリック可能だと思う?
【A.】狭いプールは最速で強くなる王道。全ヒーローでワントリックは可能だけど、 バースト火力と「相手の無警戒を刈り取れる手段」がある方がキャリー力は高い。マーシーとライフウィーバーはその点で不利だからランク上げ目的なら後回し推奨だね。

【Q.】プラチナ5天井→ゴールド1停滞の D.Va メイン。自分リプレイを見ても「何をチェックすればいいか分からない」。ヒントは?
【A.】大半のプレイヤーは「自分がどう死んでいるか」を把握していない。まず死亡原因の最多パターンを洗い出し、それを潰すところから始めよう。

【Q.】カバー練習のコツが分からない。壁裏に居続けても試合にならないし、開けた場所では即死。どう線引きする?
【A.】わざと開けた場所へ出て「どこまでなら平気か」を体感するのが近道。危険を感じた瞬間に最速でカバーへ戻る癖を付ければ、「この状況はカバー不要/必要」の判断軸が経験値として蓄積されるよ。

【Q.】超パッシブなタンクと組む DPS/サポはどう立ち回る? 敵が攻めてこないのでオフアングルも刺さらず試合が停滞する。
【A.】こちらが圧を掛ければ敵は守勢に回り、結果として味方タンクも前に出やすくなる。逆に敵が無理に突っ込んでくれば体力差でこちらが有利。要は自分の火力でテンポを握り返す意識が大事だよ。

【Q.】シグマで高台だらけのコントロール/ハイグラウンドマップを攻略するコツは?
【A.】まず高台を奪取 → クリア → そこから戦い方を決める、が基本。コントロールは交戦回数が多いぶんローテとオフアングルを高速で回すこと。前面に座り続ける“置物タンク”にならないよう注意。

【Q.】ウィンストンで自陣バックラインに張り付くキャスディ対策は? シーズン9以降、フレイヤとキャスの右クリック強化で苦戦中。
【A.】常に後衛にへばり付くキャスディは、逆に言えば火力を前線へ出せていない。ジャンプ → バリアで「戦うフリ」をしてスキルを吐かせ、すぐ退避。スキル消費後に他の柔らかい敵を狙う方がリターン大きいよ。

【Q.】ペイロードを速く進めるために3人乗る場面はある? チェックポイント前以外でメリットあるか知りたい。
【A.】攻撃側が不利なポジションを素通りしたい時など、次の戦場を“より戦いやすい地点”に早く移したいケースでは 3人の速度が役立つ。状況を見て使い分けよう。

【Q.】オフアングルを取っても弾幕やタレットで追い出されて火力が出せない。どう耐えればいい?
【A.】「まったく追い出されない」は不可能。強制退避されたら即リポジション → 再度エンゲージを繰り返す。ディスエンゲージと再侵入をループして、敵のクールダウンが切れた隙に決定打を狙おう。

【Q.】エイム練習は 5v5 と 6v6どちらが効率的? プレイスタイルも変えるべき?
【A.】競技人口とマッチ密度が高い 5v5 を推奨。実戦で「攻めポジに出て当てる」を繰り返すのが最短ルート。待ち時間に VAXTA でボット撃ちを挟むと効果的だよ。

【Q.】オーバーウォッチを始めたばかりで、コンペティティブのプレイ時間は 3 時間、シルバー 2 です。キャスディをどう使えばいい? 今は「動くものの頭を撃つ」だけだけど、立ち位置を理解している相手には通用しなそう。
【A.】まずは「敵の正面に立たない」――視界外(ブラインドスポット)から撃ち始めるのが基本だ。これがいわゆるオフアングル/フランク。正面を避け、頭を狙い続ける癖を付けよう。

【Q.】DPSメインで低ゴールド。得意なアッシュを磨くべきか、新しくトレーサーを覚えてスキルを広げるべき?
【A.】まずは好きなヒーロー1体を集中的に使い、ゲームの基礎を身体で覚える方が近道。基礎が固まれば別キャラへの移行は驚くほど速くなる。

【Q.】“Unranked to GM”企画は教育的だけど、低ランクの試合品質を下げるとかスマーフ行為だと批判もある。どこまでが許容範囲?
【A.】視聴者に大量の無料価値を届ける最良のフォーマットだから続けている。実際にスマーフと当たるケースは稀で、多くは“ゴールドがたまたま活躍しただけ”。教育効果と視聴数を考えるとメリットが大きいと判断しているよ。

【Q.】アナやゼニでボール構成に当たると、開幕から勢いで押し切られてしまう。機動系ヒーローに対してどう立て直せばいい?
【A.】答えは「動き続ける」こと。1 か所に留まらず、常にローテーションして位置を変えよう。敵のモビリティスキルが落ちた瞬間が反撃のチャンスだ。
同じ場所に2秒以上留まらないのが鉄則。ボール+ダイブ DPS 相手なら、毎ファイトごとに角度と高低差を変えてローテーション。カバー→チラ見→次のポジへ…をループすれば、敵は突っ込むたびに視界を探し直すハメになる。

【Q.】プレイ時間 2000 時間なのにプラチナ未満。キャリーできる試合と何もできない試合の差が激しい。どうすれば安定する?
【A.】常に「何が原因で負けたか」を特定し、足りない判断を1〜2 個に絞って意識的に練習しよう。上手くいった試合は「どの判断がハマったか」を言語化して再現性を高めること。

【Q.】好きだけど反復練習が単調でツラい。どうやってモチベを保つ?
【A.】上達とは本質的に“退屈で単調な反復”。やる気が出ない日は「楽しむだけの日」と割り切り、上達を期待しない。逆に「今日は○○を練習する」とテーマを決めると集中しやすいよ。

【Q.】タンクで弾幕と爆発の情報量に圧倒され、クールダウンを無駄撃ちして方向感覚も失う。集中を保つコツは?
【A.】タンクは殴られる役と受け入れること。自然カバーで被弾を最小化し、クールダウンは“敵の隙を突く瞬間”まで温存。これで視界のノイズが整理され、落ち着いて判断できるようになる。

【Q.】上手い人は“生まれつき才能”なの? あなたは努力型?
【A.】負けたときに言い訳せず「自分がもっと上手くなる」と考え、学習に時間を投資できるかどうかが決定的。才能より“負けを自責で受け止めて行動を変える習慣”が上達を分けるよ。

【Q.】誰がペイロードを押すべきか毎回わからない。味方が前線を上げてるから手伝うとカートが止まるし、自分が乗るとチームが溶ける。ルシオメインとして、押すタイミングと前に出るタイミングは?
【A.】実戦では 95 %の確率で“誰か”が押し役になるから、まずは自分が押し係にならないことを意識しよう。戦闘が始まる前にオフアングルを取るかダメージを入れる方が、ルシオとしては価値が高い。
●味方が全員前に出ていて自分だけカート付近──そのとき初めて押せばOK。
●復帰直後に最前線へ追いつけない場面も、自分が押すしかない“罰ゲーム”だと思って割り切ろう。

【Q.】ザリアでダイブ(ボール/ウィンストン/ドゥーム)に苦戦。バブルの使い方と立ち位置は?
【A.】狙いは敵の機動力 CD を吐かせてから反撃。
味方に飛んできた瞬間にバブル → 無償でエネルギー獲得
敵が逃げスキルを失ったタイミングでビーム追撃
ダメージを受ける瞬間より“敵のCDが消えた後”が本番だと覚えておこう。

【Q.】どうしてオーバーウォッチを本気で上達しようと思ったの? 後悔はない?
【A.】CS:GO のセミプロ経験から 2017 年に OW 参戦 → 早々に T500 とプロ契約を獲得。
ただ、長時間労働と低収入で将来に悩んだ時期もあった。やり直すならもっと広い交友と早期のコーチ雇用、SNS 発信を強化したいけど、遠回りも含めて今の自分を作ったので後悔はないよ。

【Q.】味方タンク(ドゥーム)が突っ込み過ぎて落ちる。アナでどうサポートできる?
【A.】ヒール連打より敵の注目を奪う瓶を刺すことを優先。ドゥームが囮になっている間に圧をかければ、被ダメが分散して結果的に生存率が上がる。

【Q.】ロードホッグって本当に弱い? フックが当たっても仕留め切れない場面が多いし、タンクミラーですら押し負けるんだけど。
【A.】ロードホッグは「キルセットアップ役」と割り切ると強い。フック即ワンパンの時代と違い、今はフック → 味方フォーカスが基本。確殺にこだわらず、敵タンクやサポを30%削る“起点スキル”として使おう。

【Q.】サポートで毎試合 15 k 以上ヒールしてるのに負けが多い。ヒール量じゃなくて何を見ればいい?
【A.】サポの勝敗指標は「主要アルティメットのストップ率」。ナノブ、ブレード、サージなど被害をどれだけ減らしたかの方が勝率に直結するよ。

【Q.】ゲンジ使いだけどブレードが読まれて CC で即落ちする。高ランクでの刺し方は?
【A.】1発目を振る前に敵のヒール or 防御 CD を確認。ウィンストンバブルやバリアが残っているなら即抜刀を避け、フェイクダイブでスキルを吐かせてから切ろう。

【Q.】キリコでスローロードラッシュ構成(シグマ+バスティオン)相手のとき、鈴と神出鬼没は誰を優先する?
【A.】前線タンクへの鈴は“敵バスの即死コンボ”を無効化する最重要カード。神出鬼没は自衛より“壁裏から味方高台へ再配置”の移動手段として切ると攻守ともに安定するよ。

【Q.】ウィドウに張り付くトレーサーをソルジャーで止めたい。撃ち合いで勝てるコツは?
【A.】トレーサーのブリンク CD(3秒)を意識してリロードを合わせる。リロード中は撃ち返せないから、そのタイミングでスプリントキャンセル近接 → ヘリックス一撃を狙うと勝率が跳ね上がる。

【Q.】“負け試合を勝ちに変える”ってどういう感覚? 諦めないメンタルの作り方が知りたい。
【A.】スコア差より「敵と味方のアビリティ状況」を常に比較しよう。敵の切り札が枯れた瞬間は必ず来る。そこで1キル取れば潮目は一気に変わる――この“逆転パターン”を経験すると、スコアが負けていても平常心で動けるようになるよ。

【Q.】ハム専だけど、味方が「ボールいらない」とピンを連打してくる。無視でいい?
【A.】“味方の理解度”は階層ごとに違う。GM 帯でもボールを嫌う人はいるけど、勝率で黙らせられるなら問題ない。チャットは最小化し、結果で証明しよう。

【Q.】エイムアシストありのコンソール勢が PCクロスプレイで不公平って本当?
【A.】現行バージョンはエイムアシストが大幅に弱体化されていて、PC マウスの方が総合的に有利。クロスプレイで勝てないのは入力デバイスより立ち回り要素が大きいよ。

コメント一覧
  1. 匿名 より:

    awkwardは普段のyoutube動画で顕著だけど大事なことを簡潔にまとめて教えるのが上手いね
    あんまりやらないがリプレイコーチングも1人5分もかからず弱点特定して伝えてるし

    2
    3
  2. 匿名 より:

    【Q.】上手い人は“生まれつき才能”なの? あなたは努力型?
    【A.】負けたときに言い訳せず「自分がもっと上手くなる」と考え、学習に時間を投資できるかどうかが決定的。才能より“負けを自責で受け止めて行動を変える習慣”が上達を分けるよ。

    ってところ見て思うんだけど
    こういうの見て理論武装してもメタル帯の人がいる一方で
    なんにも調べたことない 基本ソロプレイ の人がダイヤとかマスターにいるのは
    才能の差を感じずにはいられないんだよな

    9
    5
    • 匿名 より:

      当たり前の事が出来ればダイヤはいける

      3
      6
      • 匿名 より:

        その理論で行くとプレイ人口の半分以上の人は当たり前が出来てないことになるんだよね
        まぁ、その"当たり前"が自然と出来る出来ないも結局才能なのかなと

        10
        1
        • 匿名 より:

          上位帯にとっての当たり前はメタル帯にとっては当たり前じゃないだけよ

        • 匿名 より:

          自然に出来る才能だ

          才能で片付けるからいつまで経ってもメタル抜けられないんだよ

          練習しろ、ただ漫然と練習するんじゃなくて実践で意識して練習しろ。

          4
          2
          • 匿名 より:

            勝手にメタル帯だと決めつけてるけど
            漫然とやったままダイヤなんだわ

            1
            2
        • 匿名 より:

          その当たり前すら知らずにOWやってる人が大半なのよね、現にDPSで目標素通りしてチーデスやってるアホとかおるし

    • 匿名 より:

      生長できない人の典型的な思考

      4
      4
    • 匿名 より:

      そのなんにも調べた事がない人こそ自分の行動を顧みて次どう動くかすぐ実践してるんだろ
      そもそもの読み取り方がズレてる

      3
      2
      • 匿名 より:

        別にそんなこと意識したこと無いけど全ロールダイヤだけど
        あーだーこーだ言う割にメタルの人って結構いるよ

    • 匿名 より:

      才能は絶対にある
      有名なのは将棋の渡辺明の自分の息子の話

      このQ&Aに対して言うならば「普通の人」って前提があるんだよ
      もっと詳しく言うなら「普通の能力を持っている人」
      ようするに「普通の人なら自責で受け止めて行動を変える習慣の積み重ねで上手くなっていく」ってこと

      こういう話って普通より劣る能力の人前提で話すことはできない
      自然と普通以上の能力を持ってる人前提で話すことになる
      自然にそうなるせいで、皆その前提に気付いていない

      しかも才能にもいくつか種類があるから難しい

      5
      2
      • 匿名 より:

        プロになる訳じゃあるまいし才能が上達そのもののボトルネックにはならないってことでしょ。要は時間の問題

        9
        1
        • 匿名 より:

          上達のボトルネックの小ささが才能なんだと思う
          たとえジジイになるまでオーバーウォッチしたって認知機能やら絶対にどっかで天井が来る

          • 匿名 より:

            その才能での限界の遥か下で、「才能の差だよねー」って言って何もやらずにいる人がそういうこと言いがちなのがね
            まぁ自業自得なんで勝手にすりゃいいわけだけど
            別にゲームなら下手でも困りはしないし

            8
            3
    • 匿名 より:

      ランクマだと理論って過大評価だからな
      結局破壊できるエイムが最重要なのに理論ばっかり追い求めると真ん中ぐらいで停滞する

      6
      2
      • 匿名 より:

        座学って相手チームを破壊するためのものなのに、座学してるのに勝てない・座学してるから自分は悪くないって発想は完全に手段と目的が逆転してるんだよな。
        座学してるけど勝てないやつと座学してないけど相手を破壊できる2人がいたとしたら後者のほうが圧倒的に偉い。

        5
        1
    • 匿名 より:

      短時間で例えばマスターに行ってる人がいたとして、それは大抵他ゲーでの経験があったりするからね

    • 匿名 より:

      スペックに差があるのは当たり前
      でも凡人が天才との差を埋めたいなら努力するしかないのだ
      他責などしてもなにも変わらぬ

  3. 匿名 より:

    質問がgm過ぎる

  4. 匿名 より:

    メルトンがこれを読め

  5. 匿名 より:

    タンクは“注目を集める役”だから単体でキャリーしにくい。

    繰り返す

    タンクは“注目を集める役”だから単体でキャリーしにくい。

    8
    1
    • 匿名 より:

      ヒール連打より敵の注目を奪う瓶を刺すことを優先。ドゥームが囮になっている間に圧をかければ、被ダメが分散して結果的に生存率が上がる。
      繰り返す

      ヒール連打より敵の注目を奪う瓶を刺すことを優先。ドゥームが囮になっている間に圧をかければ、被ダメが分散して結果的に生存率が上がる。
      味方の遥か後方からヒールだけしてる妹サポ見てるかー?

      7
      1
      • 匿名 より:

        【Q.】サポートで毎試合 15 k 以上ヒールしてるのに負けが多い。ヒール量じゃなくて何を見ればいい?
        【A.】サポの勝敗指標は「主要アルティメットのストップ率」。ナノブ、ブレード、サージなど被害をどれだけ減らしたかの方が勝率に直結するよ。

        これもね
        後原文ではドゥームが囮になってるとき瓶ぶち当てろって書いてあるな

      • 匿名 より:

        雑魚がスタックしてる言い訳探してて草

    • 匿名 より:

      これ嘘やろ
      タンクって普通にクソキャリー力あるやろ
      awkwardは単純にタンクが下手なだけ

      ハルトのunranked to gmとかバカ苦戦してたもん
      クソ苦戦してなんとかgm5だし
      プレイ内容見てると馬鹿正直に盾張ったりしてんのよな

      で、一方わけわからんけど刺さるチャージかましたりしてる本職ガチハルトは高勝率でunranked to gm達成してる
      awkward はサポとdpsはうまいけど、タンクについては全然理解してないから話聞かなくていいよ

      2
      10
      • 匿名 より:

        クソ苦戦してGM5でも、お前より遥かに上手くてゲーム理解度高いんやから素直に信じろよ笑 どんだけ自分が下手でタンクに蹂躙されたからっていくら何でも言い過ぎやぞー。
        ていうかタンクしっかりやってれば今の環境でキャリーするってマジで難しい事くらいわかると思うねんけどな🧐

        3
        1
        • 匿名 より:

          でもスタックしてるのは実力じゃん
          今時メタル帯でスタックしてるやつってただ下手なだけだぞ

          • 匿名 より:

            メタル帯にスタックしてる奴が居ることとタンクにキャリー力がないことは両立するだろ
            何に対して何言ってるかわからなくなってるじゃん

        • 匿名 より:

          タンクに蹂躙

  6. 匿名 より:

    最近気づいたけど、Google AIのGeminiに海外のコーチング動画を送って要約してもらうのおすすめ。タイムスタンプ付きで分かりやすくまとめてくれて重宝してる。

  7. 匿名 より:

    この人の動画はたしかに教育的価値があるしスマーフはそうそういないのも認めるけど、元プロが堂々とスマーフできるこのゲームってなんなんだろうなw
    配信者とか現役プロも複数垢が当たり前だけど要はスマーフして育てたんだろ
    スマーフ黙認し続けてるのヤバすぎるよブリザード

    10
    1
    • 匿名 より:

      まあサブ垢はいい加減諦めるしかないでしょ。個人とアカウントを1対1に限定して紐付ける方法がまず存在しないし、例えば他ゲーのプロがOWを始めて無双してるのとサブ垢が認定付けてることの判別は誰にも出来ないからな。
      afkとか下げラン目的のトロールを厳罰化するくらいしか現実的な対処方法が無いんだもん

      3
      3
      • 匿名 より:

        別に完璧な方法じゃなくても、複数の方法でハードルを上げるだけでも違ってくるでしょ

        • 匿名 より:

          まぁそれ言い出したら世の中のほぼ全ての対戦ゲームがそうだからなぁ。
          ハードル上げたら上げたで新規が参入しづらくなるし。

        • 匿名 より:

          ピンポイントかつ複数の方法ってのがほとんど机上の空論だからこんだけ迷惑してるんだけどね...

          3
          1
    • 匿名 より:

      プロが身分偽って格下狩りしてる奴がだらけの界隈がe“sports“とかホント馬鹿らしい

      8
      1
      • 匿名 より:

        APEXVALOもそうだしなー
        アホらしいって言えばアホらしいけどIPBANも意味ないしどうしようもないのも事実なんだな
        CSコンバーター問題をブリやEAやライオットだけじゃどうしようもないのと似てる

      • 匿名 より:

        プロどうこう以前に格下狩りって普通に気持ちいからな~。性善説ベースの運用しかシステム上出来ないのがドンマイって感じだわ

        4
        2
    • 匿名 より:

      スマーフはわざと低ランク帯とかで停滞することだと思うが

      1
      3
    • 匿名 より:

      スマーフとサブ垢の違いもわからずにコメントしてるの草

  8. 匿名 より:

    キャラコロコロ変える人ってまじで上達しないよな
    相手がそのキャラを得意な場合アンチキャラに対してもどういう風に立ち回ったらいいかとかまでやりこんでるからしょぼい練度のアンチキャラ出したところで意味ないんだよな
    結局どのキャラもあっさい練度で試合ごとの反省も毎回キャラが違うから浅い所でとまって全然成長しない

    • 匿名 より:

      メタル帯にありがちな話やね。
      キャラを相手に合わせてコロコロ変えることはその試合1単位で見たら正しい。
      だけど長期的な目線で見たらアンチピックのためにキャラをコロコロ変えるのは正しくなくなる。

  9. 匿名 より:

    マーシーとライフウィーバーに辛辣で草

  10. 匿名 より:

    前のキリコの記事で同じような話があったけどサイドを取ってるのに圧が足りてないが答えか
    【Q.】キリコ専でオフアングルを取るのは上手くなったけど、味方が常に瀕死でヒールボットを強いられる試合がある。どうしたらいい?(ダイヤ〜マスター帯)
    【A.】その状況が頻発するなら、敵に圧をかける量が足りてない証拠。

    • 匿名 より:

      量もそうだしサポ専の下手くそキリコは味方と足並み揃えてセットアップし始めるから圧かけ出すのが遅いのもある
      ウェーブで生き残ったら最前線で隠れてりゃいいのにわざわざ後退して1から戦闘開始するみたいな

  11. 匿名 より:

    【Q.】不安障害の薬を飲み始めてからマーシーしか使えず、ダイヤからゴールドまで落ちました。マーシーを諦めるべき?
    これ面白すぎる

    5
    1
  12. 匿名 より:

    Awkwardの回答、ここで書いたらBadがいっぱいつく内容が結構あるんだよな

  13. 匿名 より:

    不安障害ニキはまずは治療することに専念した方がいい。
    俺も不安障害の薬飲んだことあるけど、アレは思考力を失わせる。
    その場その場の考えしか出来なくなる。

    • 匿名 より:

      鬱とかもそうだが脳からくる奴は徹底的にオンオフ切り替えないと最終的にマジでシグマみたいになるからな・・・

  14. 匿名 より:

    とにかくキャリーしやすいのはDPS>タンク>サポって感じなのかしら?

関連キーワード

Twitterでフォローしよう