Reddit より
Is high sensitivity actually better for Genji, and if so, what's the limit
byu/No_Lunch_6076 inCompetitiveoverwatch
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
ゲンジに高感度は本当に良いのか、そして限界はどこなのか
感度は明らかに個人の好みによるものだけど、ゲンジは特に通常より高い感度でプレイされることで知られてる。
高感度(10以上@800DPI)ゲンジを学ぶのが本当に時間と労力をかける価値があるのか、それとも低め/典型的な感度にとどまる方が長期的には良いのか気になってる。
そして高感度が本当に良いなら、収穫逓減のポイントはどこなのか。
Alcicatesみたいな選手は9.5@800でプレイしてるけど、haksalは26@800でプレイしてた(確か)。
そのめちゃくちゃ高い感度の値を再現して、長期的にヒーローでのポテンシャルを最大化しようとする価値は本当にあるのか?
2: 海外プレイヤーさん
唯一の必須条件は、快適に180度振り向けることだけだよ
3: 海外プレイヤーさん
9.5@800ってそこまで異常じゃないよ。
でも今のOWCSのプロゲンジのほとんどは他のヒーローと同じ感度を使ってて、大体3-4@1600か6-8@800くらいだね
コントロールも重要だし、慣れてないのにいきなり高感度に飛びつく理由は正直ない。
感覚が正しくなるまで時間をかけてゆっくり感度を上げていくべき。感度を一気に上げちゃダメだよ
4: 海外プレイヤーさん
ここで重要なのは2つだけ:
快適に180度できる必要がある(それが全て)
どれくらいプレイするか
1つ目は説明不要。2つ目は手首の健康についてだ。
1日6時間以上プレイするなら、低感度で腕を使ってエイムする練習をすべき。
Greedeuの手首についての良い動画があるよ。基本的に手首エイムは精度が良いけど、ノンストップでプレイすると悪影響がある。
もちろん手首と腕の中間を見つけることもできる。好みの問題だね。
haksal式をやる前の注意喚起として、それは本当に不健康で、これはネットの作り話じゃなくて現実の問題なんだ
5: 海外プレイヤーさん
ベストパフォーマンスを発揮できる感度が何であれそれを使えばいい
理論的には、高感度で同等のレベルでパフォーマンスできるなら、技術的には有利だよ。
マウスをマウスパッド全体で長距離移動させるより、短距離移動させる方が速いからね。
でも実際には、この時間差は無視できるほど小さいんだ。
精度を失って、それを補うために手をゆっくり動かさなきゃいけなくなるからね。
9.5x800とかhaksalの26x800みたいなクレイジーな感度で快適にプレイできるなら、ぜひそうすればいい。
でも現実的には、低感度の方が快適なら、超高感度の恩恵を最大化できることはおそらくないだろうね
6: 海外プレイヤーさん
普通の5.25@400で全ヒーロー使ってるけど、ジュノメタシーズンでゲンジ使ってGMに到達できたから、重要かどうか分からないな。
自分に合うものを使えばいいよ
7: 海外プレイヤーさん
マウスを浮かせずに180度振り向きながらエイムできる感度でプレイすればいいよ。
俺の場合は800dpiで5-6の間だな
8: 海外プレイヤーさん
異なるヒーローで複数の感度を使ったことが一度もないんだよね、R6の異なる銃とかもそう。
いつもエイムがめちゃくちゃになって悪化する。
実際、プレイする全てのPVP FPS/TPSゲームで基本的に同じcm/360を使ってるわ
 
 
							
											