Reddit より
by inOverwatch
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
ハードスタックしてる?その「理由」を理解しよう
最近Ocieの動画を見てたんだけど、ちなみに上達したいなら彼女の動画は本当におすすめだよ。
で、彼女が動画の中でちょっと言ってた小ネタがめちゃくちゃ的を射てたんだ。
人って特定のランクでハードスタックする理由は、過去に「これで勝てた!」って覚えた動きを、状況が変わってもずっと繰り返しちゃうからなんだよね。
例えば、ゴールドのプレイヤーがハリウッド1ポイント目でソルジャー76でバルコニーの初動高台を取ると強いって覚えたとする。
理由はよく分からないけど「上から撃てるし視界が広いから」みたいな感覚で。
でもプラチナに上がった時に相手がD.va、ゲンジ、キリコみたいなダイブ構成でも、毎回同じようにそこに走っていって、高確率で最初の5秒で飛び込まれて即死する。
これが繰り返されるうちに、「高台の短いオフアングルで孤立してすぐ潰される」ってパターンにハマっていくわけ。
分かる?「良いポジショニング」は常に状況次第なんだ。
どのマップにも「いつでも最強の場所」なんて存在しない。
例えばオアシスのシティセンター、ポイント横の高台はヒットスキャンが座るにはいい場所だけど、戦闘がファルスビル(中央の柱)裏で起こってたらゴミポジだよ。
続ける前に一つ言っとくけど、メカニクス(エイムや操作精度)は依然として大事だよ。
ただ知識ほど重要じゃないけどね。どんなに最高のポジション取ってても、アッシュが地面撃って外してばっかじゃ意味ないし。
でも多くの人が思ってるほどメカニクスは重要視されすぎてるとも思う。
で、本題に戻るけど、この「なぜ」を理解するって考え方はポジショニングに限らずOW2のあらゆる要素に通じるんだ。
なんで特定のシチュエーションでスキルを温存しようとするのか?なんで特定のマップや敵に対してはピックが弱いのか?
(単に「ダイブにアッシュは不利」とかじゃなくて、視界の長さ、アクセスのしやすさ、その構成における重要ポジション、勝利条件とかを含めて)。
なんでこの相手を優先して狙うのか?なんでこのルートで移動するのか?なんで「いつもは選ばれない」このポジが今回は強いのか?
なんでXというキャラはYの動きができるのに、似たスキルを持つA、B、Cではできないのか?
最後に例を一つ。
アナでアンチ(バイオティックグレネード)をタンクや敵に当てるのって重要だよね。
でもなんでアナはこれをするのか?「回復を防ぐため」って思うよね?うーん、まぁそうなんだけど、もっと正確に言うと「キルを確定させるため」なんだ。
前に出過ぎたタンクや低HPの敵にアンチを当てるとキルを取りやすくなる。逆に言えば、アンチで相手のデスチャンスが劇的に上がらないなら、それは無駄撃ちなんだ。
例えば、戦闘開始直後にHP満タンでスキルもカバーも揃ったオリーサにアンチ投げるのはゴミ中のゴミ。
戦闘をちょっと遅らせるだけで何の成果もなくクールダウンに入っちゃうから、良い場面が来た時に使えないんだよね。
じゃあ低ランクの人はどうやって「なぜ」を学べばいいのか?
高ランク(マスター以上)なら自力でだいたい感覚掴めるけど、低ランクなら人の意見を聞こう。
SpiloやOcieみたいなOW2のプロコーチがいい。正直、プロじゃない配信者はあまりおすすめしない。
脳死でカジュアル無双してるだけで、頭使って解説してる人は少ないし、信じられないかもしれないけど、かなり適当なアドバイスをしてる人もいる。
T500やGMの配信者でも「間違ってはないけど半端なアドバイス」になってること多いし。
だからOW2コーチとか、特に頭脳派プレイヤーに絞って学ぶのがおすすめ。
トッププレイヤーでも全員が全員、優れた解説者ってわけじゃないからね。
最後に、一度に一つのことだけ練習して改善していくこと。動画一本分の内容を一気に全部やろうとするのはダメ。
例えば「もっと近距離で戦おう」とか「ウルトをもっと頻繁に使おう」みたいに、一つだけ意識して数日間、というか無意識にできるようになるまでやり続ける。
そうすればアドバイスを取り入れた時に起こりがちな「急に下手になる」現象を避けられるし、単純に効果的なんだ。
TEDトークを聞いてくれてありがとう。
2: 海外プレイヤーさん
いやマジでありがとう!具体例がすごく分かりやすかった。
アドバイスって省略されがちだけど、ちゃんと理由もセットで説明してくれるの助かるわ。
3: 海外プレイヤーさん
Ocieの動画でおすすめある?
プロの解説動画って見たことなくて、最初に見るならどれがいいか知りたいんだけど。
4: 海外プレイヤーさん
Ocieはフルオンのコーチング動画というよりも、プロ試合の分析をメインにしています。
もっと多くの動画は彼女のセカンドアカウント「Ocie Zero」にあります。
それでも、これらの動画は本当に洞察に富んでいて素晴らしいので、ぜひ見ることを強くお勧めします。
もし特定のキャラクター向けの実践的なコーチング動画が欲しいなら、Spiloが一番の選択肢になるでしょう。
あと、個人的に超過小評価されていると思うけど、素晴らしいVODレビューなどをしてくれるコーチ「위자드형 WizardHyeong」もいます。
この人は本当に素晴らしいリソースです。個人的に面白かった例を挙げると、以下の通りです:
Ocie
GeekayがLifeweaverを使ってTeam Liquidをフルホールドした方法(そしてその直後にほぼ負けかけた話)
https://www.youtube.com/watch?v=8qLaqdwEd5o
世界最高のAnaプレイヤーはプロットアーマーを持っている – ShuのAnaマスタークラス
https://www.youtube.com/watch?v=nCx3Sj6c9Fo&t=184s
Saunaのトレーサーマスタークラス:AtaraxiaがEMEA最高の選手たちを凌駕した方法 – プロOW分析
https://www.youtube.com/watch?v=C7JxWUu1MF0
Spilo
Kevsterの原則:OW2トレーサーの解決策
https://www.youtube.com/watch?v=C8gzOeqmUEo
KEVSTER:西洋最高のGenji/Tracer分析
https://www.youtube.com/watch?v=FBjp7c1VIrM
あなたの練習方法は完全に間違っている
https://www.youtube.com/watch?v=Um0bf8cF8NM
5: 海外プレイヤーさん
自分もずっとゴールドから上がれなくて悩んでたんだけど、この話聞いて納得したわ。これまで「ここが強い」って思い込んで突っ立ってたのが原因だったんだな…。
6: 海外プレイヤーさん
ぶっちゃけ勝率次第だぞ。55%で勝っても1ランク上げるのに50試合かかるし、勝率上がれば上がるほど短縮される。だから勝率キープするのが超大事だね。
7: 海外プレイヤーさん
「メカニックスキルは過大評価されてる」ってのはちょっと極端じゃない?
エイム悪けりゃどんなにいい位置取っても意味ないし、カバーに隠れてるだけじゃ勝てないっしょ。
8: 海外プレイヤーさん
結局、自分が「なぜ」その動きをするのか理解してるかどうかで成長速度が全然変わるんだよね。
無意識で繰り返すんじゃなくて、一つ一つ理由を考えるクセをつけるのが大事だわ
