Reddit より
by inOverwatch
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
カウンターピックって悪いことなの?
相手の構成に合わせて頻繁にキャラを変えすぎだと仲間に指摘されたけど、カウンターピックするのは悪いこと?
自分はサポートをしていてどのヒーローも得意だから、状況に応じて変えてるだけなんだけど。
2: 海外プレイヤーさん
高レートほどスワップは少なくなる。
全てのヒーローを完璧に使えるわけじゃないし、得意キャラで練習して細かい部分まで突き詰めた方が強い。
柔軟性は必要だけど、2〜4体くらいをメインにしている人が多い。
楽しみたいなら気にせず色々使えばいいけど、ランクを上げたいならそれが原因で伸び悩むこともある。
3: 海外プレイヤーさん
頻繁に変えてるとウルトも溜められなくなるから、特にサポートだと大きなディスアドバンテージになる場合がある。
カウンターピックは重要だけどやりすぎは良くない。多少不利なマッチアップでも工夫して勝てることもあるよ。
4: 海外プレイヤーさん
相手に合わせてキャラ変え続けるのは短期的には勝てても、自分の腕が伸びなくなる。
逆境でも立ち回れる力をつけないと、いずれ限界が来る。
5: 海外プレイヤーさん
相手がカウンター出してきても、本当に機能してなければそのまま戦って問題ないこともある。
例えば自分はトレーサーで、相手がトールビョーンやキャスディを出してきても、相手がそのキャラをちゃんと使えなければ勝てる。
実際に抑え込まれてから変えるべき。
6: 海外プレイヤーさん
ずっとスワップに頼ってると、逆境で戦う力がつかない。
例えるなら傷を縫うべきなのに絆創膏だけ貼ってるようなもの。
不利な状況でも戦い方を学ばないと成長できない。
相性的に不利な状況でも戦えるのであれば、敵はULTやパークのチャージを失ったのにも関わらず有利を取れないという状況に陥る。そこが狙い目だ。
7: 海外プレイヤーさん
賢いピック、チーム構成、カウンターピックはOWの核だけど、スワップを急ぎすぎるとウルトなどの要素で損をする。最初は2〜3体を軸にして、詰んだ時だけスワップする形で、少しずつ使えるヒーローを増やすのが上達に繋がる。
8: 海外プレイヤーさん
カウンターピックは大事だけど、最終的には状況ごとに変えるべきか耐えるべきか見極められる経験が大事。
結局はヒーロー知識と柔軟性のバランス次第だね。
