Reddit より
How bad is using different sens ?
byu/SeriousAd2698 inOverwatchUniversity
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
ヒーローごとに違う感度使うのってダメなの?
今はヒーロー間で4つの感度散らばってる:{800 DPI ; (4, 5.33, 5.73, 7.5)}。
例えば、4がソジョーンにとってチートコードみたいなもので、7.5がゲンジでマウスパッドから出ないために必要。
でも同時にキャスディには両極端すぎる。
このアプローチについてどう思う?何か提案、観察、経験ある?
2: 海外プレイヤーさん
うまくいってるなら問題ない。
唯一の問題は、試合中にヒーロースワップした時に新しい感度に慣れないといけないこと。
俺もゲンジには高い感度使ってた
3: 海外プレイヤーさん
以前はキャスディ、トレーサー、ウィドウ、アッシュ、マーシー、アナで違う感度使ってた。個人的には、ヒーロースワップした時に新しい感度に慣れるのに1デスくらいかかってた。でも1年後に諦めて、みんな同じ感度に設定した。1000 DPIで感度3.45。俺にはうまくいってる。キャラによって指、手首、肘/腕でエイムできる。大半はトラッキングだけど、ウィドウやキャシディ、時々トレーサーでパルスボムにフリックが必要な時もある。でもうまくいってるなら、続けるべきだと思う。エイムは好み
4: 海外プレイヤーさん
他の人が言ったように、試合中にスワップすると混乱する可能性ある。
2つの異なる感度持つ方が良いと思う:1つはヒットスキャン用(君の場合4-5)、1つはゲンジ、トレーサー、その他近距離やダイブヒーロー用(6-7.5)
5: 海外プレイヤーさん
2つの異なる感度が推奨できる最大値だと思う。
マウスパッドのスペースあるなら1つが多分ベスト。
ゲンジ、トレーサー、Dva、ラインハルト、ブリギッテなども、ある程度の精度が合ったほうが恩恵受けるから
6: 海外プレイヤーさん
君が使いこなせるなら全く問題ない
7: 海外プレイヤーさん
世界最高のエイマーの何人かは試合中に感度を切り替えてる
8: 海外プレイヤーさん
問題ないけど、デメリットがメリットを上回ると思う。
でもランク上げの成否を左右するほどじゃないんじゃないかな
