スタジアムで登場する能力が公開

本日公式ブログが公開され、スタジアムで登場する能力について解説されています。

内容は下記のとおりです。

スタジアム開幕 - 勝利のカギ

「オーバーウォッチ 2」最新ゲーム・モード「スタジアム」の特集記事。今回はその第3弾です!

スタジアムでは、2つの強化オプション「パワー」と「アイテム」でヒーローを強化することで、そのヒーローが持つ潜在能力を最大限に引き出すことができます。

今回の記事では、スタジアム攻略のヒントとなる重要な戦略やアイデアをご紹介します。

スタジアムにおいて勝利のカギを握るのが、次に挙げる4つのベスト・プラクティスです。

(1)パワーの戦略をしっかりと練ること。
(2)効率的にキャッシュを稼ぐこと。
(3)アイテムに賢く投資すること。
(4)相手の戦略を見極めること

――これらをきっちりと実践すれば、各ラウンドのMVPに輝く可能性が増えること確実です。それでは、さっそく詳細をお教えしましょう!

パワーの戦略をしっかりと練る

各ヒーローには12種類のパワーが用意されており、各プレイヤーはラウンド1、3、5、7の前に新たなパワーを1つずつ選択できます。

つまり、最終ラウンドであるラウンド7まで試合がもつれ込んだ場合は、合計4つのパワーを装備できるということです。

各パワーは基本的に、アビリティ、武器、ヒーローの能力のいずれかを強化するので、互いに作用するパワーを上手く選択すれば、今までにないまったく新しい可能性も開けてきます。

例えば、キリコに「分身の魔法」を装備すれば、自分の分身を作って、1度に2か所を攻撃できるようになり、メイに「コールダー」を装備すれば、「クリオフリーズ」に移動能力を付けることができます。

D.Vaに「イグニッション・バースト」装備すれば、「ブースター」の軌跡に沿って地面をマグマに変えることも可能です。

パワーの組み合わせは膨大。そして、そこに秘められた可能性はほぼ無限大です。

それでも、パワー同士の影響をしっかりと把握することは、スタジアムで勝利を掴むうえで決して外せません。

アイテムに賢く投資する

アイテムは、交換・取り外し可能な強化オプションです。パワーが個性的なアップグレード内容でプレイヤーを支える強化オプションだとするなら、アイテムは目まぐるしく変化する戦況にフレキシブルに対応するうえで便利な強化オプションといえるでしょう。パワーと異なり、購入価格と同額のキャッシュで売却できるのがアイテムの特徴です。つまり、マッチで稼いだキャッシュの総額を余すことなく、別のアイテムの購入資金へとラウンドごとに再分配できます。

アイテムのカテゴリは、次の3つに大きく分かれています。

武器 - キャスディやウィドウメイカーなど、武器に重点を置いたヒーローのアップグレードに最適です。
アビリティ - オリーサやメイ、モイラなど、クールダウンのあるアビリティに重点を置いたヒーローのアップグレードに最適です。
サバイバル - ヒーローの耐久力を増やします。ほぼすべてのヒーローに適していますが、マーシーやアナのような、対戦相手からの攻撃に弱いサポートヒーローには特に効果的です。
アイテムの装備時にステータス画面を開くことで、ライフの増加量、攻撃速度の上昇率、クールダウンの減少率といった、そのアイテムの強化内容を確認できます。

アイテムのレアリティ(レア度)は、コモン、レア、エピックの3つです。

コモンアイテムは、一番お手頃なアイテムで、数あるステータスの内どれか1つを少し強化してくれます。
コモン アイテムはマッチの序盤や、残りの空きスロットを少ないキャッシュで埋める際に便利です。

レアアイテムは、ステータスを大幅に強化してくれるアイテムです。
高額なので、最初のラウンドを終えるまでは購入できません。
ヒーローのあらゆるステータスをまんべんなく強化するものもあれば、特定の能力を突出させる、ハイリスク・ハイリターンなものもあります。

エピックアイテムは、特に高価なアイテムです。
たいていの場合、接戦となって終盤のラウンドまでもつれ込んだ時にしか買えません。
エピック アイテムがあれば、組み合わせたパワーの効果を増強することも、相手のビルドに応じたカウンターをとることも可能です。

ほとんどのアイテムは複数のヒーローを対象としていますが、レア アイテムやエピック アイテムの中には、特定のヒーロー専用のものもあります。

これら「ヒーロー・アイテム」は、特定の武器やアビリティ、その他ヒーロー独自の能力を強化できる特別なアイテムです。

例えば、オリーサにヒーロー・アイテム「ヘリコプター・ブレード」を装備すれば、「ジャベリン・スピン」を使って短距離を飛行できるようになりますし、メイにヒーロー・アイテム「スノーブーツ」を装備すれば、スピード スケートの要領でスピーディに前線まで移動できるようになります。

極めつけは、なんといってもアナ専用の「トランキライザー」でしょう。このヒーロー・アイテムをアナに装備すれば、「スリープ・ダーツ」の当たり判定が500%も広がります。

バックラインにダイブしようとしている敵へのカウンターにおススメです。

効率的にキャッシュを稼ぐ

試合開始時、各プレイヤーにキャッシュが3,500支給されます。これは、コモン アイテム3つ分の額です。

また、各ラウンドの終了時には、追加のキャッシュを勝敗にかかわらず獲得できます。

追加のキャッシュは、与えたダメージや回復の量、キルやキル・アシストの数などに基づいて増えるので、ラウンド中に活躍すればするほど、得られるキャッシュも多くなっていきます。

各ラウンドの終了時に一番活躍していたプレイヤーは、最多のキャッシュを獲得するとともに、そのラウンドのMVPに選ばれ、ボーナスのキャッシュを1,000獲得できます。

自分のチームが劣勢にある場合は、高額な懸賞金がかかった敵「バウンティ」を狙うといいでしょう。

バウンティをキルすると高額のボーナス・キャッシュを得られるので、劣勢から素早くリカバリーできます。

各プレイヤーの懸賞金は、最初は全員300です。対戦相手をキルするたびに自身の懸賞金が75ずつ増えていきます。

試合に大きな影響を与えているプレイヤーほど、その懸賞金の額は早く増えていきます。

懸賞金の額が750以上のプレイヤーはバウンティとして、画面上部のチーム・バーに表示されます。

懸賞金の最高額は2,000です。各プレイヤーの懸賞金はいつでもスコアボードから確認できます。

なお、バウンティ1人を複数人で協力してキルした場合、それぞれの貢献度に応じてキャッシュのボーナスが配分されます。

キルされると、プレイヤーの懸賞金は300にリセットされます。

チームメイトの1人が集中的に狙われていても、心配はいりません。懸賞金が300の状態でキルされたヒーローは、懸賞金が100だけ減ります(つまり、懸賞金が200になります)。

キャッシュをたくさん稼ぐことは、ラウンド間で購入できるアイテムの増加だけでなく、各ラウンドにおける生存能力の向上にもつながります。

というのも、アイテムの購入に消費した分を含むキャッシュの総額が500増えるたびに、最大ライフが1増えるためです。

ヒーローを問わずマッチ中にキャッシュをとことん稼げば、パワーやアイテムの増加分とは別に、最大300の追加ライフを獲得できます。

また、タンクヒーローはキャッシュを250獲得するごとに、スピードと強さも増していきます。

相手の戦略を見極める

対戦相手が選んだパワーやアイテムは、マッチ中に確認できます。

こうした情報をもとに、自分が装備するアイテムやパワーを決めることも、スタジアムではとても重要です。

各ラウンドの間に設けられた「アーマリー」のフェーズ中は、対戦相手が選んだ強化オプションを見ることはできませんが、すべての選択が完了すると、相手の選択内容を確認できるようになります。

対戦相手へのカウンターの例をここでご紹介しましょう。

例えば、マーシーの敵プレイヤーが「ガーディアン・エンジェル」の移動速度やクールダウンの効率を重点的に強化していた場合、彼女を捉えるのは至難の業です。

ジュノの「パルサー・デストロイヤー」や、ソルジャー76の「スーパー・バイザー」、キャスディの「クイック・ドロー」などのパワーやアイテムを装備すれば、オートロックでマーシーを捉えやすくなるでしょう。

敵のアッシュが「ダイナマイト」強化系のビルドを使っていて、複数のチームメイトが炎上状態に悩まされている場合は、キリコのアイテム「生命の御守」とパワー「双子鈴」を使うと、鎮火しやすくなります。

もし自分がオリーサを使っていて、敵のザリアが「パーティクル・キャノン」のメイン攻撃に特化したビルドを構築している場合、普通であれば、こちら側が不利になってしまいます。

しかし、「フォーティファイ」を強化するパワーと、サバイバル・カテゴリのエピック アイテム「オグンディム式防御フィールド」とを組み合わせれば、ザリアのほとんどの攻撃に耐えられるようになります。

対戦相手への対処法はヒーローごとにさまざまです。

スコアボードで対戦相手のビルドを確認して、チームメイトと一緒に強力なカウンターを練ってみましょう。

「オーバーウォッチ 2」はプレイヤーのスキルやポジショニングのセンスなどが重要なゲームですが、「スタジアム」ではそれらに加えて、各ラウンドでの戦略の立案が欠かせません。

すべてを組み立てる

パワーやアイテム、キャッシュなどの効率的な使い方についてはひと通りご説明したので、ここからは一連のベスト・プラクティスを上手く組み合わせるコツを、2人のヒーローを例にご紹介します。

以下のようなアイデアを活用すれば、お気に入りのヒーローのゲームプレイを今までとはまったく違うものに変えることも可能です。

ソルジャー76 - 「スプリント」と「バイオティック・フィールド」を中心に強化すると、敵を翻弄しやすくなります。
「バイオティック・フィールド」を強力な範囲攻撃系の武器に変化させるパワー、例えば「トラック・アンド・フィールド」や「俺に続け!」、「失せな!」、「前線兵」などを、ラウンドを通じて装備しましょう。
「脚力系雑務」や「緊急回復」などのヒーロー・アイテムを組み合わせれば、敵を撃つまでもなく周囲を走るだけで〈バイオティック・フィールド〉のエネルギー波で敵にダメージを与えることができます。

キリコ - 投射物系の武器に慣れている方には、キリコのクナイを強化する手がおススメです。
「狐火の刃」、「鋭利なクナイ」、「三重の刃」、「天の衣」などのパワーは、自動リロードや着弾時の爆発などの効果もあいまって、高度なスキルを駆使するほど威力を発揮します。
「勝利のお守り」や「サイクリスト・グローブ」などのヒーロー・アイテムと組み合わせて攻撃速度をブーストすれば、ダメージ・ロールのチームメイトと一緒に前線で活躍することもできるでしょう。

ここでご紹介したビルドは、ほんの一例に過ぎません。膨大な組み合わせの中から皆さんがどのような戦略を築き上げていくのか、私たちも楽しみです。

万全の備えでトップを目指そう

皆さんもぜひ、独自のアイデアをビルドに詰め込んで、スタジアムのフィールドで試してみてください。

ちなみに、未公開のスタジアムの紹介記事はまだもう1つあります。明日は、スタジアム限定のランク システムについてご紹介するとともに、ランク・アップで獲得できるゲーム内報酬の一部を少しお見せします。

それでは、次回の記事と4月23日開幕のスタジアムをお楽しみに!

引用元

Twitterでフォローしよう