Reddit より
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
ソルジャー76の「ジャンカー・キング」ビルドでソロレジェンドまで到達した
ビルド情報
Stadium Build リンク: https://stadiumbuilds.io/build/3ada2b9a-73e2-426d-a944-52f5b5a214e4
RTGRV
FG1CP
リプレイコード: 7XXD9V
, TKRND1
, 0KNWPY
, WBNEJ4
ビルドコンセプト
このガイドは、私をレジェンドランクまで導いたソルジャー76の「ジャンカー・キング」ビルドを解説します。約90試合で70%の勝率を達成し、ソロキューで最も信頼できるソルジャービルドとして完成させました。
重要な特徴:
- 優秀なエイム・トラッキングが不要(平均的なメカニクスでOK)
- チームの第2タンク・第3サポート的役割
- 大量のヒール・軽減・バーストダメージを同時出力
各段階での役割変化
- 序盤: APヘリックスでのバーストダメージ
- 中盤: 耐久サポート型に移行
- 終盤: 不死身状態でダメージを垂れ流し
経済管理
ソルジャーの経済価値を理解する
ビルドパス概要
ラウンド | 重点項目 |
---|---|
1-2 | ヘリックスロケットダメージのためのAP純粋スケーリング |
3 | ハンカーダウンパワー取得、持続力アイテム追加 |
4-5 | 前線兵パワーで生存重視 |
6-7 | "俺に続け!"パワーでHP最大化 |
パワー分析
ダブル・ヘリックス(ラウンド1)
ヘリックスロケットの命中を保証。ハンカーダウンの確実な発動に必須。確実にキルを狙える脅威となります。
ハンカーダウン(ラウンド3)
コアパワー。ヘリックスヒット時にバイオティックフィールドが発動。ダブルヘリックスで命中保証されるため、常時ヒール効果を維持。ダメージローテーションがヒールローテーションに変化。
前線兵(ラウンド5)
自分がダメージを受けた時、チームメイトにオーバーヘルスを付与。バイオティックフィールドと重複し、驚異的なチーム持続力を実現。
代替案: "ここから失せろ" - バイオティックフィールドにAoEダメージ追加
俺に続け!(ラウンド7)
最大HP20%増加。真の不死身状態を完成させる最後のピース。この時点で600+のベースHPを確保。
アイテム優先度詳細
ラウンド1(3500キャッシュ)
重点: 序盤インパクトのための武器パワー
- コンペンセイター (+5 WP)
- 武器用グリース (+5 AS)
序盤は武器ステータス > アビリティパワー
ラウンド2(≈10000キャッシュ)
重点: AP移行+初期持続力
- ナノ・コーラ (+20 AP)
- バッテリー・パック (+10 AP, ヒール持続時間)
- 脚部疲労/脚力系雑務 (+25%スプリント速度)
ラウンド3(≈20000キャッシュ)
パワー: ハンカーダウン
重点: 持続力スケーリング開始
- ルメリコ・フュージョン・ドライブ (+50アーマー, +15 AP, アビリティ使用後50アーマー回復)
ラウンド4(≈30000キャッシュ)
重点: 脅威レベルに合わせた生存スケーリング
- ファンタズミック・フラックス (ハイブリッドスケーリング+持続力)
- 代替: バナジウム・インジェクション
ラウンド5(≈39000キャッシュ)
パワー: 前線兵
重点: チームユーティリティ+個人耐久性
- バナジウム・インジェクション
ラウンド6(≈49500キャッシュ)
重点: エピック生存アイテム
- 神聖なる救済 または 脚力の鉄人
- 虹彩の輝き
ラウンド7(≈57500キャッシュ)
パワー: On Me!
重点: 最終形態 - HP最大化
- チャンピオンズ・キット (+35 AP)
最終状態: 600+ベースHP、ダブルバイオティックフィールド持続で1200+ HP
重要なアイテム相互作用
ルメリコ・フュージョン・ドライブ + ハンカーダウン
ヘリックスロケット毎に50アーマー回復 + バイオティックフィールド発動。驚異的な持続ループ。
ファンタズミック・フラックス + ライフスティールシナジー
武器・アビリティ両方のライフスティールがオーバーヘルスを付与。常時ロケット連射で100+オーバーヘルス維持。
前線兵 + 緊急回復
ダメージを受けると近くのチームメイトにオーバーヘルス付与。範囲拡大でチーム保護強化。
ビルドバリエーション
アグレッシブ版(ビルドコード:FG1CP)
変更点:
- ラウンド5で前線兵の代わりに"ここから失せろ"を選択
- ラウンド7で前線兵を取得
特徴:
- "ここから失せろ"がバイオティックフィールドにAoEダメージフィールドを追加
- HP/持続力と引き換えに大幅なダメージ向上
- より高いソロキャリー能力、チームユーティリティは低下
- 狭いチョークポイントマップに有効
- 近接/ブロウル系チーム構成に強力
セルフィッシュバリエーション
- ラウンド5で"俺に続け!"、ラウンド7で前線兵
- チームユーティリティよりも個人生存を優先
- フランク/ダイブプレイスタイルに適合
実行のコツ
基本テクニック
フィールド優先、ロケット後: 最大ヒール価値のため、常にバイオティックフィールド → ヘリックスロケットの順序
ポジショニング優先: もはやDPSではありません - オフタンクのようにプレイし、メインタンクの直後でフロントラインに立つ
リソース管理: シールド/バリアにヘリックスロケットを無駄撃ちしない。常にシールド迂回でのリポジションを心がけ、ダメージを無駄にしない
チーム連携
チームポジショニング: 前線兵効果のため、タンクの近くに留まる。特にジャンカークイーンとの相性が抜群。ジャンカークイーンのシャウト + 前線兵のオーバーヘルスで両者とも異常なレベルまでバフされます。
敵プレイヤーへのダイブ: アグレッシブ版は敵サポートや脆い敵へのダイブに非常に効果的。近距離交戦なら、タンク相手でも(ラインハルト以外)すべての1v1で勝利できます。
パワースパイクタイミング
ラウンド | 到達状態 |
---|---|
3 | ハンカーダウン稼働 - 持続脅威となる |
5 | 前線兵稼働 - チームが非常に倒しにくくなる |
7 | 俺に続け!稼働 - 事実上不死身状態 |
まとめ
ジャンカー・キングビルドは、ソルジャーを従来のDPSからハイブリッド・タンク・サポート・DPS役割に変革します。チームを持続力で支えながらキル能力を維持することが価値の源泉です。
成功の鍵
これはスケーリングビルドとして扱うこと。ラウンド1-2は弱く、ラウンド3-4で並程度、ラウンド5-6で強力、ラウンド7で止められなくなります。終盤を見据えてプレイし、プロセスを信じることが重要。
2: 海外プレイヤーさん
お疲れ様でした、ありがとうございます
3: 海外プレイヤーさん
これ試してみるわ
4: 海外プレイヤーさん
このビルド保存しとくわ
5: 海外プレイヤーさん
ちょっと待て。君の狙いは分かるし、よく考えられてるよ。でもダメージを受けた分だけアウトヒールして戦闘に近づこうとするのは、遠距離からエイムボットビルドでダメージを出すよりも良くない。効率的なDPSの一人であるソルジャーを、APヒールマシンに変えてエイムボットビルドの生ダメージを犠牲にするのは俺には価値がないと思う。
良いガイドだけどね、本当に包括的でよく説明されてる。
6: 海外プレイヤーさん
ラウンド7では、フルWPソルジャーでもマーシー、ジュノ、モイラを確実に倒せないと思う。
このAPビルドの方がその点では機能するかもしれないけど、弱いウルトでDPSをプレイするのは大変だ
7: 海外プレイヤーさん
まさにWPソルジャービルドで俺が抱えてる問題と同じだ。
ガラスの大砲ビルドでは後半戦で生存性の問題に直面する。
相手が君の構成を見抜いたら、パワー、アイテム、または単純にダイブで君をシャットダウンする方法をたくさん見つけられる
8: 海外プレイヤーさん
生存に重きを置く構成は後半の高火力環境を生き抜くためには理想的なのかもな
