1: 国内プレイヤーさん
ow2のmechanicsてどういう意味?
日本人はmechanics皆無らしい


2: 国内プレイヤーさん
エイムとキャラコン


3: 国内プレイヤーさん
それphysicalじゃなくて?
へこむな


4: 国内プレイヤーさん
フィジカルはどのゲームでも通用するプレイヤー自身の人間性能、メカニクスはそのゲーム特有のピークの仕方とかスキル回しも含んだ技術って感じらしいよ
鈴の音がどっかで聴こえたら相手のキリコは鈴ないからウルト打つみたいな判断もメカニクスの範疇だけどフィジカルじゃないみたいな
ヴァロでレディアントだけどOWはプラチナとかの人はフィジカル良いけどメカニクスだめな例、知らんけど


5: 国内プレイヤーさん
日本人のgm2以上の配信見たらエイムキャラコンえぐいやついるから
mechanicsはエイムキャラコンだけじゃないよな
確かにそういった小さな技術 判断はかなり劣ってると思う


6: 国内プレイヤーさん
エイムも含めたキャラコンのことらしい


7: 国内プレイヤーさん
mechanicsて機械だから部品(プレイヤー)の噛み合いのことだと判断して連携のことかと思ったがフィジカルかよ
某韓国人えぐいこと言うな


8: 国内プレイヤーさん
いわゆる座学じゃろ
確かに日本のプレイヤーその辺知ろうとしないからな


9: 国内プレイヤーさん
machanics=実技(操作スキル)
座学=理論・マクロ
だから別もんだってさ


10: 国内プレイヤーさん
machanics調べたら
・正確なエイム、トラッキング、フリックショット
・ストレイフ、ジャンプ、スライド、壁登り、ロールなどキャラ特有の動き
・スキルの使いどころやコンボ
・立ち位置、射線管理、カバーの使い方
の総称なんやね
韓国人から見たら、日本人はエイムや立ち回りはガバいし、脳筋プレイしか出来ない雑魚って感じなのかな
当たってるだけに悲しいや…

管理人
うちだとテクニックって訳してますね
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    感覚の逆の意味だと思う
    でも対義語の理論だとちょっと違う意味に伝わってしまう気がする

    3
    8
  2. 匿名 より:

    日本だとマクロとミクロの方が認知度高そう

    4
    1
    • 匿名 より:

      エイム∈フィジカル⊂メカニクス⊂ミクロ
      みたいな感覚あるわ。どうでもいいけどw

      2
      3
  3. 匿名 より:

    英語能力ブロンズの私は「めっちゃナイス」と誤読します。

    1
    3
  4. 匿名 より:

    EUサバでやってるけどどこも同じよ
    雑魚ほど自分は悪くないと思ってる

  5. 匿名 より:

    英語圏だとフィジカルって表現を使ってるの見たことないな
    Spiloのコーチング動画でも、エイム外したり撃ち負けた時に「今のは単なるmechanicsの問題」とかよく言ってる

    • 匿名 より:

      フィジカルは和製英語じゃね。valoの日本語実況とかコミュニティが発祥の記憶ある

      • 匿名 より:

        Valoが出る前からフィジカルって使われてたよ。Apexとかね

      • 匿名 より:

        和製英語の使い方間違ってますよ
        フィジカルという単語自体は存在するから日本でしか使ってないなら単に誤用か珍しい表現なだけ

        1
        9
        • 匿名 より:

          間違ってないよ
          和製英語は元の単語が存在しても、その本来の意味・用法と異なった日本独自の意味になってれば該当する
          電源を供給する「コンセント」は英語ではoutletやsocketで、concentって単語自体は存在するけど、和製英語扱いされてる
          適当な情報広めないでね

          9
          1
  6. 匿名 より:

    apexだと(プロスクリムにおける)実践的なフィジカルって使われ方するけど、owだとmobaだからマクロって意味合いが強いのかな

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう