1: 国内プレイヤーさん
タンクがゴールド3~1でスタックしててプロのソロキュータンク動画みて見たが、プロといえど上位帯で1人でキャリーできるわけでないんだな
エイムがめっちゃいい事以外はタンクの基本の動きで出過ぎない・遮蔽使うを徹底してるだけの地味な絵だった
しかしランク的にメタル帯とは実力差に天と地の差があるのは事実なわけで、グラマスタンクがゴールドなんてきた日には勝つのは当たり前って感じだよね?
でも何がそんなに下々のタンクと違うのか見た目で分からん・・・
タンク奥深すぎだろ


2: 国内プレイヤーさん
高台取るのはタンクの仕事ってこと理解してないんだろうな
DPSが個で打開なんてまず無理
できるなら高台マップじゃない
タンクがアクションしないならついてくのは当然


3: 国内プレイヤーさん
それをやるからレートが上がるんだよ
誰の仕事とか言ってたら勝てんわ


4: 国内プレイヤーさん
俺もやってたから分かるけど低ランクは高台の敵を落としに行く意識がない
特に感じるのはジャンカータウンの第2
攻撃側から見て奥の大パックがある部屋にある階段から上に登って正面の高台を掃除する概念がマジでない
この動きができるタンクは少なくともプラチナ以上はあるね
プラチナは低ランじゃんという意見は聞きません


5: 国内プレイヤーさん
そもそもボイチャつければ後衛絡みに行っても味方が前押せるから成功パターンもあるんですけどね

管理人
高台を含めて強いエリアを判断して抑えるって意識は重要だね
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    味方と合わせる
    相手がULTいなせるスキル切ったの見てからULTでウェーブとる

  2. 匿名 より:

    プロはすげー視点振って回り見てるなーとは思う。あと敵のスキル管理徹底してるね、自衛手段切った敵はほぼ逃がさない

    16
    1
  3. 匿名 より:

    突っ込むタイミングとエリアの概念、あとキャラが得意としてる戦法してないとか
    ザリアは睨み合い強いけど、ゴリラはそういうわけじゃない、とか
    ゴリラ突っ込んでくるときにd.vaでどう動くか、とか
    敵が固まってるのか、展開してるのか、ラッシュしようとしてるのか。ラッシュはチーム全体でだけど
    そういう要所要所の判断ミスってるんじゃね?
    高所云々はそれに含まれてるだけで

    2
    1
  4. 匿名 より:

    高台がどうとかってよりそもそも近付いてぶっ殺すっていう殺気が無い
    もじもじカバディしてたら後ろが何とかしてくれると思ってる

    20
    • 匿名 より:

      それタンク以外にも言えるな

      • 匿名 より:

        タンク以外の場合はもじもじしながらタンクが何とかしてくれると思ってる、だな…

        1
        1
    • 匿名 より:

      カバディはタンクに限らないからなぁ
      タンク回してて攻めれるタイミングで味方サポdpsが定位置で一生もじもじしてるのとかよくあるし
      たぶんゲームのルール理解してないんだと思う

      6
      2
      • 匿名 より:

        カバディにしかなってないってのはマジでプラチナ以下のほとんどの奴らに言える。
        どっちが強いかの勝負じゃなくてどっちが先にミスるかの勝負になってんだよね。
        先に自滅しなかったチームの勝ち。

    • 匿名 より:

      つーか1v1が下手なんだろうな
      ドゥームとかDVaとか孤立した奴単独で殺せないんじゃ話にならんし大半のDPSサポ相手なら1v1で絶対負けないくらいの自信が必要
      ポジション間違えた奴絶対殺すマンにならないと

      2
      1
  5. 匿名 より:

    >>2の考えがむしろ高ランクと真逆な気がする
    高台取るのがタンクかDPSかは構成で察するしかない
    他責で高台取るのは俺の仕事じゃない!だからやらない!で誰もやらずに負けましたってならないように
    じゃあ俺が行くわが当然のようにできるのの積み重ねじゃね?

    8
    1
    • 匿名 より:

      タンクもDPSもサポもいけるからな
      マップと状況によるけど、大体は高台取りに行くのは正解が多いよ

      行きやすいキャラだし俺行くわ。すぐ逃げれるし。とかはマジで頼りになるね

    • 匿名 より:

      そうだね。
      低レートの根本的に間違ってることはこのゲームは役割分担だと思ってること。
      〇〇は〇〇の仕事って考え。
      でもそれは全然違くて、強いやつってのはチームに足りてなかったり必要な要素を提供できる。

  6. 匿名 より:

    そもそも上位層はロールに限らず簡単にスキルを受けてくれない
    避けられるし防がれるし簡単にスキルも切らない
    たまにCD半分になってるんじゃないかと思う

  7. 匿名 より:

    判断の速さや細かい技量に差があるのは間違いない
    ただ結局勝てるかは全員の意思が統一されている上で、恐れず全員Wを押す——つまり、押し引きの意思の統一なので、下位レートはその差がめちゃくちゃ出る

  8. 匿名 より:

    攻めの意識の違いだと思うよ、チームサイドとしての防衛と攻めって意味じゃなくてウェーブ毎の当たりあいでの攻めって意味ね
    上手いタンクは例えチームが防衛側だとしても守るべきラインを最低限守りつつ攻め時を常に探っててその時が来たら一気に前に詰める
    下手なタンクは相手の立ち位置やキル状況、スキルの有無とか全く気にせずず~っと同じ場所でもじもじしてる

    4
    1
    • 匿名 より:

      これやなー
      ゴールド帯はもじもじ君いたからトレーサーで無理やりサイド、バックライン絡むのが1番ランク上げやすかった

      1
      1
  9. 匿名 より:

    ブロンズタンク→敵タンクしか攻撃しないOTP
    シルバータンク→敵タンクしか攻撃しないけどアンチピックする
    ゴールドタンク→DPSサポートを倒しにいくのを覚えるけど突っ込んでデスするかキャリーするかの2択
    プラチナタンク→デスが減る
    ダイヤ→味方との連携が上手い

    こんな印象
    ちなみに自分はブロンズ5の最底辺からゴールドに這い上がったのでブロシルの感想は間違ってないはず

  10. 匿名 より:

    まずタンクに限らんけど下手なタンクはポジショニングが下手
    そして突っ込んでもなんか生きてるのが上手いタンク。案の定死んでるのが下手なタンク

    紐解いていくとマップ理解度とつっこんでも危なくなったらこのタイミングであそこまで下がったらこれぐらいの時間で壁に隠れる事ができる
    サポのヒールが届く、受けれる
    とかそういう計算能力があるからが大きな理由のひとつ

    こういうタンクはそりゃどんどんエリア広げられてチームはゆっくりでも徐々に有利な陣形つくれていけるわな
    下手なタンクは焦ってせめて道のど真ん中で被弾して死ぬ
    全ロールそうだが俺様はここが大きいと思うよ

    3
    3
  11. 匿名 より:

    タンクとか関係なくねえかこれ、ダメージだろうがサポートだろうが高台の意識低いやついたらその時点で相当不利よ、エイムがいいと思い込んでるやつほど下から上向いて一生撃ってるだけで自分を動かせないんだよな、高台取れさえすりゃ500倍強いのに

    • 匿名 より:

      上手いタンクはどうのこうのでって関係ないよねとは思う
      大体こういう事言ってる人って負けた試合で気に入らない動きだったタンクとキャリーしてもらったの比較してんだろうけど自分の働き一切関係ないんだよね

    • 匿名 より:

      まじでそれな
      FPSでもあるんだから高台意識なんてどのロールでも当たり前のようにしなきゃならないこと。
      高レートのタンクは高台を~ってのはあまりに低レベルの話過ぎる。

  12. 匿名 より:

    他のロール以上にタンクが高台取りにいくかどうかがレートと連動してるんよ
    ダイア以上のタンクはマップごとの攻め方を知っていて誰よりも早く高台取りにいくんよ

  13. 匿名 より:

    ここ最近のパッチくるまでの豚はグラマスでもキャリーできた

    • 匿名 より:

      そこまで話題になってなかったけどぶっ壊れてたから修正されるのは当然

      • 匿名 より:

        ホッグはトレーサー以上の勝率だし、全盛期のソジョーン並みの勝率だったんだからナーフされんの当たり前なんだよな。
        ホッグナーフする運営はエアプすぎるとか言ってる奴らばっかでマジでぞっとしたわ。
        ゲームバランス理解せずに文句言ってる奴らがマジョリティなのか、、、、って

        1
        1
        • 匿名 より:

          しかもそんな奴らが運営はユーザーの意見を尊重してないとか言ってんのもマジで自己中心的すぎて闇深い。
          1+1=11だと言ってる人の意見なんて聞くほうがおかしいのに。

  14. 匿名 より:

    プロなんて見たってあれもこれも全部一気にできるわけじゃないんだし、まずは自分より一つ上のランク帯の動きを研究しようぜ
    やれることから一歩ずつや

  15. 匿名 より:

    ドラドヌンバニで下から行って的にしかなってないタンク見ると殺意湧く

    • 匿名 より:

      的になっても死なないならありがたいやで
      ポジティブに考えればヘイト買ってくれとるっちゅーことや
      あいつが撃たれてる間に敵を殺すやでー!

  16. 匿名 より:

    下手なタンクはマジで被弾おさえる意識ないしアビも適当に使ってる
    例えばオリーサ使ってるとして、道のど真ん中歩いて相手に向かっていって道中の被弾で槍回しもフォーティファイも槍投げも全吐き
    ヒール貰いつつもヘルス半分になりながら相手の元にたどり着いた頃には戦闘に使えるアビないからダメージ交換で負けて死ぬ

  17. 匿名 より:

    倒せるor倒せないの判断が上のランクほど上手い
    残党狩りとかブロンズ帯はしないからな
    逃げる敵をそのまま逃がしてあげる

  18. 匿名 より:

    死んだら現場復帰するまで10秒以上は居なくなるわけで
    味方にかける負荷を考えるとタンクは死なない立ち回りが求められるね
    目標やエリアを確保するのが大事だから、基本無理しない

    • 匿名 より:

      真逆やぞ
      無理できるギリギリのラインを見極めて戦って、その分大きいリターンを持って帰ってこれるから高レートの人ってうまいんだよ

  19. 匿名 より:

    どこぞのプロが新アカでゴリラでランク何十連勝したみたいな記事あったな。タンクはしっかりキャリーできるってことや。

  20. 匿名 より:

    上手いやつは耐えるのが上手いな

  21. 匿名 より:

    上位のプレイ見てて思うけど、本人がとんでもなく上手いってのはそうだけど、間違いなくこれを下層でやったら浮くプレイになるっていうか、周りの4人も相当練度が高いからこそ成り立つムーブってのを感じるときがある。 
    決して貶してる意味ではないけど、このプレイやっても下層じゃ一切サポがついてこないからここで死んでるだろうなとか、この動きしてもヒールなりしっかり入れてくれるんだなってのを感じる

    それは置いておいて、 上手い人はエイム、スキルとかの操作の面で制度高いのはもちろんのこと、相手でも自分のチームでも、リソース面の意識が高くて、相手が何持ってるか何がCTか、こっちは何が使えて何がないかの把握をしっかりしてると思う。ほかにもエリアに対する意識も高くて、ここを取る必要がある、ここを取られるとキツイ、ここを取るとラインがここまで上がるとかがわかってる感じ

  22. 匿名 より:

    「プロといえど上位帯で1人でキャリーできるわけでないんだな」

    ランクマッチの仕組み何もわかってなくて草生える
    相手にもプロやプロレベルのプレイヤーがくるんだから一人でキャリーできないのなんて当然

  23. 匿名 より:

    高ランクの人は相手の倒し方を理解してて、お互いにそれをさせないよう牽制してるから地味な絵になったりすると思うんだけど、高ランクが低ランクに混ざると、相手を倒す動きに何もカウンターされないからボコボコに出来るんだろうね

  24. 匿名 より:

    高台もそうだけど遮蔽物使わないからシンプルに被弾多い

  25. 匿名 より:

    メタル帯はマジでaim練習しろ
    偏った知識だけで文句言ってaimひどいやつが90%だから
    上の方はスキル見えたからとか知識も必要だけどまずFPSゲームなんだからaim練習しろ
    才能でしか辿り着けないレベルもあるけどそれ言い訳にするやつはそもそも一般人が辿り着くレベルまで練習してねぇからaim練習しろ
    本当にaim練習してくれマジで

    2
    1
コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう