1: 国内プレイヤーさん
ステ振りやスキルの取り方よく分かってないんだけど器用貧乏になるよりは一極集中というか先鋭化させていく感じで伸ばした方がいいんかな


2: 国内プレイヤーさん
まあ武器かアビリティか取ったパワーに合わせたほうが良いだろうな
メイの転がりビルドはアビリティ上げる意味ほぼ無いからパワー無視の武器強化でいいけど


3: 国内プレイヤーさん
まず自分がよく使うのが攻撃かアビのどっちに分類されてるのか確認
ここをしっかり伸ばさないとポークの段階で何もできずに圧殺されて終わる
言うまでもなく自分の行動にとって生まれるダメージ(ヒール)の数値が
攻撃8000 アビ2000 みたいに出るならキャラなら 攻撃8000の方の倍率を伸ばしていく必要がある
毎回できれば必ずパークを取って上げていく 5000pt とか10000pt のやつは 攻撃力up +特殊効果みたいな感じだからポイントがあったら基本的にあこれを取る
余ったポイントは体力関連を伸ばすと安定する
これが基本 
よくわかってない内は適当にとるくらいなら最初はなんか初心者おすすめパークセット(ビルド)があるからそれをとるの安牌かもしらん


4: 国内プレイヤーさん
>>2
足りない部分補う感じで取っちゃってる時あったかも
明らかに手も足も出てなかった
>>3
詳しくありがとう!参考に攻撃主体になりそうなキャラでそっちをメインに盛っていったら順調にキルダメ出て何度か勝ててきたよ
おかげでちょっと楽しくなってきた


5: 国内プレイヤーさん
ただしさっきの理論はあくまでも基礎であって
例えば攻撃力重視キャラとはいえ一般的にアビのが瞬発力も高いから、それをガン特化すると、ポークは苦手だけど突破力は高いみたいなビルドも作れるからね
まぁでも野良だと安定しづらいから基礎押さえておくのが安定だけどね
最終的にはキャラごとに結局いくつかの強ビルドが決まってくるんだろうけど、
最初はさっきの基礎を抑えた上で色々パーク試しつつ自分の好きなビルド見つけていく感じで遊ぶのが安牌かも

管理人
何を伸ばしたいか、軸を決めてから肉付けしていくイメージが良いかもね
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    正味パワー以外はラウンド毎に割り振りガラッと変えてもいいと思うんだよな キャッシュ使い切ったほうがいい気がしてる

    3
    1
  2. 匿名 より:

    メイの転がりってアビリティ依存じゃないの?
    武器取ったほうがいいって本当?

    • 匿名 より:

      メイのスキルだけで相手をkillできるならどーぞ

    • 匿名 より:

      cd軽減とかは取ってもいいかなとは思う
      ただ、盛っても火力は全く期待できない
      あと耐久上げてもタンクみたいに動けるとは思わない方がいい

    • 匿名 より:

      雪玉コロコロ用にアビリティ振りたい所なんだけど、けっこうCT長めだしね…
      ダメージ発生する壁を使えばそちらにも生かせるけど、あんなの敵さん達すぐに離れちゃうし…
      メイは本人の仕様とスタジアムの仕様が絶妙にマッチしてないんだよなぁ

    • 匿名 より:

      アビ上げてても転がりだけで倒せるのって狭い場所とかサポにヒールされなかった時だけだからアビ上げはびみょい

    • 匿名 より:

      ブリザードは秒間20ダメしか出ないし転がりもダメージ低いから何倍にしようがスタジアムだと弱いよ

      • 匿名 より:

        ブリザード系は重複するし氷の壁の数だけアビリティパワー上がるやつもあるから威力だけは結構出たりするで
        まあ氷の壁自体バ火力でぶっ壊されがちだけど

  3. 匿名 より:

    コスパ的にどっちかに寄り切らないみたいな事もままあるけどね

    アビリティ寄り構成なんかはCD短縮とアビリティ吸収盛った結果両刀みたいになるけどちゃんと強かったりするし

  4. 匿名 より:

    メイの強いビルドが分からない
    ブリザードでキャリーしてる人がいたんだけどビルド控えてなかったんだよな~

  5. 匿名 より:

    最近メイのビルドをずっと研究してるけど、今のところザリア・ライン(バリア持ち)・オリーサ・それ以外でビルドを分けないとしんどいってところまでは研究が進んだ。最近は氷山を中心にしたビルドが楽しい。敵の構成によって、液体窒素足してひたすら鈍足にさせたり、氷の世界で壁をメインのダメージ源にしたりする。
    あとザリアUltって足元にアイスウォール出しても下に引き寄せられて逃げられないんだけど、パワーのスノーボールフライトの場合は、アイスウォールよりも背の高い氷ができるおかげで、抜けられることが分かった。研究が楽しい。

    1
    4
    • 匿名 より:

      メイで勝ててる?
      WPAPどっちに振り切っても中途半端に感じるし
      活躍の場がピンポイントで不利な敵だとやりたい事全然できないから強い使い方がわからない

      • 匿名 より:

        エリートまでは連勝傾向が付きまくるぐらいには勝ててたよ! 分断壁ブリザードはまあまあ誰に対しても強い気はしてる。低ランクだから通用してるって話かもしれんけど、敵にマスタータンクとか普通に混じってるから、たぶんそういうのではないと思う。

        • 匿名 より:

          スタジアムでもやること変わらないんだね
          下手にAPビルド組むよりWPビルド組んだほうが強そう

  6. 匿名 より:

    敵にハルトいたらDPSサポは3ラウンド目あたりからサバイバル青1番目にあるチタンを取れ

  7. 匿名 より:

    DPSは武器あげておけば基本間違いないと思う、結局メインでダメ稼がないとキャッシュも増えないし、タンクサポはマジキャラによってどっちがいいか変わってくるからアビリティメインか武器メインかどっちで行くのが強いか試合ごとに考えてやった方がいい

  8. 匿名 より:

    武器と攻撃速度(アビCT減少)の割合とか移動速度や特殊能力とか
    敵構成によって変えるのは当然として基本の型でも細部はかなり性格出そうだよなぁ

  9. 匿名 より:

    後半になるほどまさかって構成が役に立つ事あるから、いくつかパターンを構築しとくと損が無い。
    マーシーの蘇生軸とか、良く死ぬけどよく倒す系のDPSと当たると刺さる事ある。
    急に構成を変える事で相手の不意も突けるのも大きい。
    1ラウンドならブラスター軸すら刺さる事あるからな。

  10. 匿名 より:

    体力アーマー変換とアーマー時ダメージ軽減つけてると実弾組にはだいぶ強く出れて良き。コストも10000弱くらいだし

  11. 匿名 より:

    アイテム、いちいちカーソル合わせなくてもわかるように一覧にして欲しいな
    各種ソートとかもできるようにして

  12. 匿名 より:

    殴りハルトみたいにサバイバルに必須スキルがあったりするから
    こんなの真に受けないでスキルの説明をちゃんと見ろ

  13. 匿名 より:

    武器極より武器と攻撃速度バランス上げのが強いヒーローもいるから一概にこれっては言えないんだよな

    • 匿名 より:

      くわしく

      • 匿名 より:

        リーパーなんかは武器無振りでも火力あるし武器と攻速の両方上げたほうがつよくね?

    • 匿名 より:

      てか武器パワーの計算どうなってるか知らんけど単純に乗算だと考えると
      武器パワー40%より武器パワー20%、連射速度20%に分けると1.2×1.2=1.44だから多分分けた方がいいよな
      リロードまで一瞬のキャラは武器速度上げると事故るけどそんなキャラ少ないし

  14. 匿名 より:

    サバイバルハルトや妨害モイラでもないのに、いきなりエピック取るアホたち

    1
    1
    • 匿名 より:

      よほど個性的で強力な紫があるなら別だけど、そうじゃないなら紫1つとるより緑でもいいから6枠使い切る方が強いよね

  15. 匿名 より:

    ダメージロールは、基本的に武器パワーあげないと後半にキルとれなくなる

  16. 匿名 より:

    状態異常対策、アーマー特攻、バリア特攻パワーはみんな存在を知っておこうな!といつも思っている。
    刺さる時は一気に状況をかえるパワーだから。

  17. 匿名 より:

    なんか速度極振りメイでスプレーしてたら敵のモーションとヘルスバーがカクカクになるな

  18. 匿名 より:

    マーシーに関してはバステトの回復剤単品になっても良いからそれだけは取れ

  19. 匿名 より:

    アイテムの効果量
    コモン2個(2000〜3000円)≒レア1個(4000〜5000円)
    レア2個(8000〜10000円)≒エピック1個(9000〜11000円)
    コスパだけ見ればコモンが最強、これだけは覚えて帰ってください
    ラウンド2でエピック1つでも良いキャラとアイテムは限られています

  20. 匿名 より:

    なんかとりあえずDPSは火力上げてるけどダメなんかな?死にやすいけど倒しやすいんよね

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう