Reddit より

Aim tips for a few heros
byu/midweekpuddle15 inOverwatchUniversity

【反応まとめ】

1: 海外プレイヤーさん
今だいたいどのロールでもゴールド上位〜プラチナ下位あたりにいて、今一番悩んでるのがヒットスキャン系のエイムなんだよね。
それでちょっと気になってるんだけど、使うキャラによってエイムの意識って変えた方がいいのかな?
自分は主にアナ、キャスディ、ソルジャーを使ってるんだけど、アナとかキャスってフリック意識した方がいい?
逆にソルジャーは、敵を直接見るよりも「ここに来そう」って場所を追う感じの方がいいのか、それともちゃんと相手を目で追った方がいいのか、そこも迷ってる。
同じヒットスキャンでもスタイル変えた方がいいならアドバイス欲しいです!


2: 海外プレイヤーさん
フリックショットは一長一短だよ。
決まればカッコいいけど、ミスるリスクも高い。
もしフリックが好きなら、クロスヘアをターゲットの近くに保ちながら動かすといいよ。
あと、ソルジャー76では『トラッキング』が重要。
相手がどこに行くかを予測するより、今いる場所をしっかり見て追いかけるのがコツだね。


3: 海外プレイヤーさん
そのランク帯でエイムに悩んでるなら、クロスヘアの位置と動き方が原因かも。
敵が出てきそうな場所にあらかじめクロスヘアを置いておくといいよ。
動きすぎず、敵の動きを真似する感じで動くと、自然とエイムが合いやすくなる。
大きなフリックより、小さな調整を重ねる方が安定するよ。


4: 海外プレイヤーさん
エイムの上達には、Aim LabやKovaaksといったエイムトレーニングツールがオススメ。
中でもVoltaicルーチンは効果が高くて、毎日1時間くらいやればエイムの安定感が変わってくる。
Aim ArenaやTryhard FFAみたいなOW内のカスタムも良い練習になるし、マウス感度を自分に合ったものにするのも忘れずに。


5: 海外プレイヤーさん
エイムの半分は、相手の動きを目で追って予測すること。
人間の限界で反応に0.2秒くらいの遅れがあるから、予測が大事なんだ。
トラッキングでは腕で相手の動きに合わせて、手首で微調整するのが基本。
フリックの時も同じで、腕で大まかに動かして、手首で細かく合わせると精度が上がるよ。

管理人
エイムは予測することも重要だよね
引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    最近はvaxtaのハードやっても全く効果感じなかったからkovaakやったらかなりエイムが簡単に感じるようになった
    ヒットスキャンはkovaakでいいわ

    3
    2
  2. 匿名 より:

    ラマットラは通常がプロジェクタイル、パンチが疑似ヒットスキャンみたいな感じだから、頭使うけど楽しいんだよなァ

    1
    1
    • 匿名 より:

      ラマのひきわり納豆ちゃんと当たるとかなり火力出ていいよね

    • 匿名 より:

      頭使うか...?
      なんならラッシュタンクでザリアの次ぐらいに脳死で戦えるキャラだぞ

      1
      1
      • 匿名 より:

        自分もそう思う。ハルトでチャージを考える方が難しい。シグマのスキル回しの方が難しいかも。ラマは相当脳死。

      • 匿名 より:

        遠かったらつぶつぶ飛ばしてメインの射線に盾はって、近づいてきたら殴る 相手がCC切ったら殴る それだけ
        やることシンプルだし対応の幅も結構あるから使いやすいよね
        ハルトとかは立ち回りの比重重いというか考えること多そうで難しい

        2
        1
  3. 匿名 より:

    クロスヘアと敵を見るを同時にするような意識にしてから良くなったわ

    • 匿名 より:

      それ絶対辞めたほうがいいエイムの上限値が下がるぞ
      基本的にクロスヘアなんて見る必要がないぞ普通に
      だってモニターの普通に真ん中に弾ァ飛ぶんだからな
      自然に最短距離で視点移動することが大切やで

      • 匿名 より:

        そうなんか?前はクロスヘア全く意識せずやってたんやけど近距離戦になると見失ってたのが今やとクロスヘアをみて敵とのズレを瞬時に判断して持っていけるようになったんやけどなぁ...

        • 匿名 より:

          バカデカクロスヘアでおなじみのta1yoという例がある以上、自分に合ったものを使えば良いと思うよ

  4. 匿名 より:

    マウス変えた機に最適な感度を見つけたいんだけど、オススメの方法ないかな

    • 匿名 より:

      よく言われる(多分)のは目をつぶってエイムして頭の中のイメージ通りの場所に動かせてる感度が最適みたいな。
      俺はしたことないけど

    • 匿名 より:

      俺様のオススメは人の意見を当てにしないことだ
      筋肉の柔らかさ、可動域ともいえるか
      人によって違うんだからな
      椅子の高さや腕の長さ、机の高さもそいつとはどうせ違うんだ
      ストレッチすれば可動域は広がるが遺伝的なものもおおきいからな
      筋肉が柔らかくて腕を大きく早く動かしても違和感ないならローセンシにしてこしたことはないとは思うがたぶん長期的にFPSを長時間やるなら故障も早い

    • 匿名 より:

      上に書かれてるように目をつぶって感覚が合う感度

      あとPSAメソッドっていう調整方法とツールがある
      ワイの感度はAや
      →高めのBと低めのCも試してみてマシなのどーっちだ、B!
      →ほなそれを踏まえて次B'とC'な(数回ループ)

      って感じに調整していって合う感度を探るやつ
      vaxta50キルが早い方とかでやってみてな

  5. 匿名 より:

    通常のトラッキング、フリック、予測込みの置きエイムやらキーボードエイムやら色々あるけど、プロレベルだとその使い分けも無意識に最適化されてて上手いんだろうな。
    腕の動きとかもそうだけどいつどれを使うかみたいな脳内の運動協調性みたいなのってどうやって鍛えればいいんだ

    • 匿名 より:

      俺様が教えてやろう
      筋トレで神経系を鍛えるに向いたものがある
      高重量(高負荷)低レップの筋トレをすると神経系も効率よく鍛えられる。すなわちその部分に意識がいきやすくなるといわれている
      そしてマウスを左右に振る動作はローテーターカフ、棘下筋、広背筋、三角筋後部、前鋸筋などが使われる
      実際マウスをフル動作はこれらひとつひとつが連動して動かすものであるから
      なるべくマウスをふるなに使う筋肉を多く使う筋トレわするのが望ましい
      いらん筋肉や必要以上に筋肉が肥大すると(経験的には大円筋)可動域をせばめる恐れがあるのでぎゃくこうかになったりする

  6. 匿名 より:

    トラッキングの眼球運動との連動とかフリックの腕と手首の連動とかもろ協調運動だし。スポーツ全般そうだけどそもそも自分の思った通りに体が動かないところがスタートで困ってるのに、この手のアドバイスって大抵最後に近い部分しか出てこないからなあ

    • 匿名 より:

      自分の思った通りに体が動かせない理由がわかんなくて困ってるのに誰も説明してくれない!!!!!

      練習しろ笑

    • 匿名 より:

      それはリハビリと一緒で繰り返して神経育てるしかないでしょ
      ただし、微妙に変化がある方が訓練効果は高いらしいから
      ひたすら同じ動きってのは効率悪い

      「ターゲットを見たい>眼球を動かして真ん中に持ってくる」っていう普通にできる行動から
      「ターゲットを見たい>マウスを動かして真ん中に持ってくる」っていう新しい神経回路を育てる訓練

      目の動きと連動って言うけど実際にはエイム合ってれば目は動かないんだよね
      「見たいって意思と動きを連動させる訓練」ってのが正しいと思う
      だから練習するときに「見たい」って意思を常に持ってることが重要
      (ある程度訓練できてる人だとこれを意識するだけでエイム良くなる)
      最終的には「敵を見ようとしてるだけ」って感じになる

  7. 匿名 より:

    キャスディみたいなレートの低いヒットスキャンは大雑把にトラッキングしながら撃つ時にフリックするのが好き
    フリックは動かす距離が増えるほどパチンコになるから、トラッキングでそれを出来る限り減らすイメージ

    予測撃ちは言うても限界あるから、ジャンプとか遮蔽に逃げてく敵みたいな動く方向が容易に想像がつく瞬間を逃さない意識の方が大事な印象

  8. 匿名 より:

    まずプロ御用達マウスパッドG-SRⅡかⅢを買ってくるんや
    エイム練習の話はそれからや

  9. 匿名 より:

    最近、ジュノちゃんのションベン銃当てやすくなってきた
    ジュノは位置取りや逃げ、スキルのタイミングが重要なキャラだけど、やっぱりメインしっかり当てるの大事だからな
    ハードな展開で命中率50%超える試合も増えてきたわ

  10. 匿名 より:

    ハバナエイム毎日やってたらいわゆる狙ったところにピタッと合わせる技術は間違いなく上達すると思う、ただ実際戦うのってNPCじゃなくて毎回違う人だし毎度毎度同じ場面で同じ動きする訳じゃないからその相手ごとにズレを修正する必要があるのよ、それってバカみたいな試合数を頭使ってやらんと身に付かんものだよな

  11. 匿名 より:

    馬鹿みたいかもしれんが撃ってる敵のヒーローを呼ぶようにしたらしっかり見れるようになって当たるようになった笑

    • 匿名 より:

      一見馬鹿に思うやつが出てきてもおかしくない方法だが一笑に付すには
      もったいない着眼点で俺様は評価する

    • 匿名 より:

      声に出すってめっちゃいいよな
      おれはゲームやると視野がありえんぐらい狭くなるというか 考えてたことが全部吹っ飛ぶレベルで目の前のことしか見えなくなっちゃうんだけどさ モニター端にポイント書いて貼って死ぬたびに読むようにしたらランク上がった

    • 匿名 より:

      それは何を狙うかを口に出して自分の中で明確にするってことだからわるいことじゃないよ
      口にしない動きより指定した名前呼んだり、させないとかやらせないって言いながらやるとそっちの方がよく当たるのはまじである

  12. 匿名 より:

    プロの感度を真似るとかはやめた方がいい
    プロでもみんなそれぞれベストが違うし
    一度設定を全体的に見直してみるのもいいと思う

  13. 匿名 より:

    相手が先に見てる時に無理に撃たないで相手が見てない時に先に撃つ
    当たり前だけどこれだけで撃ち合いの勝率上がる

  14. 匿名 より:

    親指は添えるだけ👍

  15. 匿名 より:

    銃身と相手が被って見えにくくなるのが嫌で
    トラッキング苦手、フリックしがちなんだけどやっぱり直した方が良い?

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう