Reddit より

How bad is using different sens ?
byu/SeriousAd2698 inOverwatchUniversity

【反応まとめ】

1: 海外プレイヤーさん
ヒーローごとに違う感度使うのってダメなの?
今はヒーロー間で4つの感度散らばってる:{800 DPI ; (4, 5.33, 5.73, 7.5)}。
例えば、4がソジョーンにとってチートコードみたいなもので、7.5がゲンジでマウスパッドから出ないために必要。
でも同時にキャスディには両極端すぎる。
このアプローチについてどう思う?何か提案、観察、経験ある?


2: 海外プレイヤーさん
うまくいってるなら問題ない。
唯一の問題は、試合中にヒーロースワップした時に新しい感度に慣れないといけないこと。
俺もゲンジには高い感度使ってた


3: 海外プレイヤーさん
以前はキャスディ、トレーサー、ウィドウ、アッシュ、マーシー、アナで違う感度使ってた。個人的には、ヒーロースワップした時に新しい感度に慣れるのに1デスくらいかかってた。でも1年後に諦めて、みんな同じ感度に設定した。1000 DPIで感度3.45。俺にはうまくいってる。キャラによって指、手首、肘/腕でエイムできる。大半はトラッキングだけど、ウィドウやキャシディ、時々トレーサーでパルスボムにフリックが必要な時もある。でもうまくいってるなら、続けるべきだと思う。エイムは好み


4: 海外プレイヤーさん
他の人が言ったように、試合中にスワップすると混乱する可能性ある。
2つの異なる感度持つ方が良いと思う:1つはヒットスキャン用(君の場合4-5)、1つはゲンジ、トレーサー、その他近距離やダイブヒーロー用(6-7.5)


5: 海外プレイヤーさん
2つの異なる感度が推奨できる最大値だと思う。
マウスパッドのスペースあるなら1つが多分ベスト。
ゲンジ、トレーサー、Dva、ラインハルト、ブリギッテなども、ある程度の精度が合ったほうが恩恵受けるから


6: 海外プレイヤーさん
君が使いこなせるなら全く問題ない


7: 海外プレイヤーさん
世界最高のエイマーの何人かは試合中に感度を切り替えてる


8: 海外プレイヤーさん
問題ないけど、デメリットがメリットを上回ると思う。
でもランク上げの成否を左右するほどじゃないんじゃないかな


管理人
大体ヒットスキャンとフレックスで2パターンってイメージある
引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    試合中にキャラチェンジしても扱い切れるならいいんじゃね?俺は無理だが

    • 匿名 より:

      ヒーロー毎に変えてないやつのほうが珍しいと思ってた
      トレーサーとキャスとか同じ感度にしたほうがプレイに影響でそう

  2. 匿名 より:

    素人はやめとけ。
    よっぽどエイムのセンスがあるやつ以外は全ゲーム、全キャラ同じ感度で統一した方が良い。

    1
    1
    • 匿名 より:

      一応マスターだが、各ゲームにあった感度はあるけど普通に。そもそも視野角が違うゲームをやると、同じ振り向きでも、クロスヘアの動かすスピードが違うけど。そもそも振り向きが頻繁に必要のないvalorantとフランカー対処するowでは求められる感度違うけど、大丈夫?

  3. 匿名 より:

    最近dafranは長年のローセンシからハイセンシに変えてチャンピオンいったり、tr33とか試合中に感度変えだすし感度は関係なくてマウス操作の問題だから気にしなくていい

  4. 匿名 より:

    精密なエイムを必要としないキャラならありだと思う。
    トレゲンドゥームのようなHSを狙うよりも大きなフリックを繰り返すようなキャラ。

    キャスディとアッシュで感度変えるとかやりだすと、蒸発すると思うけど。

  5. 匿名 より:

    まーた関係ない設定かよ
    大谷の練習を草野球のお前らが真似してどーすんだって話だよ、バカめ
    小学生野球の監督ですら口を酸っぱくして注意すんぞ

  6. 匿名 より:

    ジュノだけ感度3000倍にしてるわッお”ぉッ💛

  7. 匿名 より:

    近距離と遠距離でマウスの感覚がズレてるから変えてる
    ゲーム毎に感度違う人は同じ感じで違和感なくできると思う

  8. 匿名 より:

    こんなもん正解がないんだから好きにすればいい
    プロと同じにしたって自分に合わなきゃ無意味だしな

  9. 匿名 より:

    トレーサーとウィドウ同じ感度でできるか?
    俺はできないから、そういう精密エイム系と振り向きまくる系で変えてる

    • 匿名 より:

      dpi800のゲーム内感度4.7でやってるけどいけるぞ
      大切なのはでかい机にでかいマウスパッドを使うこと

  10. 匿名 より:

    エイムトレーナーでセンシティビティランダマイザー入れて練習してれば
    感度が頻繁に変わっても問題なく使えるようになるよ

    微調整能力が上がって、調子の下振れも無くなる
    「ズレてるの見えてるのに合わせられない」みたいなのとかね
    練習中にズレる状況が頻繁に起こるわけで、それに無意識で対応できるようになる

  11. 匿名 より:

    超ハイセンシのプロもいれば超ローセンシのプロもいる
    感度ずっと固定のプロもいればその日の調子で試合中に調整してるプロもいる
    感度なんて結局正解ないんだから本人の満足するようにすればええ

    • 匿名 より:

      納得・満足するためのヒント探してるだけでしょ
      低感度から高感度まで全部しっかり試せばいいんだけど
      めんどくさがって近道を探してるっていう

  12. 匿名 より:

    うまぶりのプラシーボで強くなってるやつもいれば逆にそれに囚われて当たらなくなってる縛りプレイしてる奴もいる

コメントを残す

Twitterでフォローしよう