Reddit より
8 Colab skins... Or almost Every Street Fighter Game for about the same price.
byu/cracksmurf inOverwatch
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
8 個のコラボスキン……それとも同じくらいの値段でストリートファイターほぼ全作品?
・スキン 8種
・ハイライトイントロ 7種
・エモート 8種
・勝利ポーズ 8種
・武器チャーム 1種
・ネームカード 5種
・プレイヤーアイコン 6種
・ボイスライン 13種
(正直、みんなが本当に欲しいのはスキンだけで他はおまけ)
――対して――
●Street Fighter 30th Anniversary Collection 30ドル
ストリートファイター I
ストリートファイター II(無印/CE/HF/Super/Super Turbo)
ストリートファイター α(1/2/3)
ストリートファイター III(無印/2nd Impact/3rd Strike)
●Ultra Street Fighter IV 30ドル
●Street Fighter V 20ドル
●Street Fighter VI 40ドル
計 120ドルで 15本のゲーム本体。
OW のスキンが 99ドルというのは正気とは思えない。
これまで何百ドルもOWに課金してきた自分でも、最近は「ゲームを応援する」感覚より「搾り取られている」感覚の方が強い。
開発コストは分かるが、数体のキャラデザインが完成ゲームまるごとより高い値付けになるのはおかしい。
2: 海外プレイヤーさん
99ドル払うくらいならストリートファイター6を買って昇龍拳練習するわ。
3: 海外プレイヤーさん
バンドルの半分はボイスラインやアイコンで水増しされてるのがね……開けても使わない物ばかり
4: 海外プレイヤーさん
ゲーム15本=120ドル
スキン8着=99ドル
数字並べるだけでブリザードの強気っぷりが分かる
5: 海外プレイヤーさん
WOWのゴールドをトークンに替えて買うから実質タダ理論、みんな真似しそう
6: 海外プレイヤーさん
昔は箱ガチャで10ドル投げればレジェンダリー1つは手に入ったのに、今は100ドルで限定セットってインフレやばい
7: 海外プレイヤーさん
コラボ先のファンにも高すぎて届かない価格設定はマーケティング的にも損してると思う
8: 海外プレイヤーさん
「払える奴だけ付いて来い」方式は短期収益にはなるけどコミュニティの熱を冷ますだけ
