Reddit より
【反応まとめ】
1: 海外プレイヤーさん
オーバーウォッチでランクを上げるための「10ヶの残酷な真実」
1. 「攻め」の姿勢こそ、最も早く、そして確実に上達しランクを上げる方法。
積極的に動けば動くほど、プレイ内容に対して即座にフィードバックが返ってきます。それをもとに修正していくことで、より良い結果が出せるようになります。
たとえば、裏取りを仕掛けて倒された場合、それが敵に気づかれたあとも離脱しなかったからだと気づけます。次からは、敵が振り向いたタイミングで退けばうまくいくでしょう。
最上位のプレイヤーほど、常にアグレッシブです。
2. ヒーローは1〜2体、ロールは1つに絞ること。
ヒーローバンの導入もあり、メインとサブの2体を使い分けるのが現実的です。
これは特定のヒーローの「技術」を磨くのではなく、ゲーム全体の基礎理解を深めるためです。
一流のレストランが1つの料理ジャンルに特化しているように、多くのことに手を出すとどれも中途半端になります。
3. 「マーシー」と「ライフウィーバー」以外は、すべてのヒーローでキャリー可能。
キャリー力は、「相手をどれだけ意表を突けるか」「どれだけ高いDPSを安定して出せるか」の2点で決まります。
だからこそ、タンクが難しく感じられるのです。前線で目立ちやすく、サプライズの要素が減るからです。
4. 味方のせいで試合に負けることはある。でも、それが「ランクが上がらない」理由にはならない。
勝敗と上達を混同しないこと。
5. 「エイム力」は過大評価されている。
本当の上手さは「判断力」から生まれます。
アグレッシブに動けば、自然とエイムが鍛えられます。
裏取りをして外したからといって、裏取りをやめるのではなく、回数を重ねれば当たるようになります。
エイムボットを使ってもプラチナ〜ダイヤで止まる人はいるけど、意思決定が上手いのにそこから抜け出せない人はいません。
6. 「平均スタッツ」は重要。ただし読み方が難しい。
デス数が多い=ポジショニングに問題あり(距離、カバー、移動経路)
ダメージが低い=消極的すぎる
ダメージ高+デス少+勝率50%=ターゲット選択や位置取りが悪く、攻めるべき時に攻められていない
7. プロの試合は、ランクマッチで勝つための教材にはならない。
ランクでは「自分で試合をキャリーする」必要があります。
プロは「チーム全体で勝つための勝ち筋」に従って動きます。
ただし、プロがランクをプレイする動画は参考になるので見てOK。
8. 「ボイスチャット」は思ってるほど重要ではない。
トップ0.01%以下のプレイヤーは、戦略的に的外れなことを言うことが多く、それが負けに直結する場合も。
無理に味方に合わせさせると、むしろパフォーマンスが落ちる。
役立つのは、「情報共有」だけです。
例:「○○がロー」「○○裏にいる」「○○使った」「これから○○使う」「今ヒールできない」など。
9. 「プレイスタイル」は存在するが、勝率にはあまり関係ない。
どのヒーローにも「最適なプレイ方法」があります。
たとえばキリコなら、「攻撃→撤退→ヒール→攻撃」の4ステップが最も安定した勝率を出せます。
後ろでヒールだけして、たまにクナイを投げるだけでは、チームの質次第の博打プレイになります。
10. 「カウンターピック」は勝つ手助けになるが、成長の妨げにもなる。
カウンターに頼らず、自分の苦手ヒーローと正面から向き合うことで、「どう対応すればいいか」が身につく。
勝てない試合をあえてこなすことで、長期的には圧倒的に成長が早くなり、結果としてランクも上がっていきます。
2: 海外プレイヤーさん
1番について補足:大事なのは「いつ攻めるか」。引き時も超重要。フランクして離脱しても“単騎”と悟られたら追われてスタッガーになることもある。
相手の人数状況を見て、タンクやサポ落ち=攻め、味方が欠けてる=引き、みたいな見極めが要る。
3: 海外プレイヤーさん
トーンは辛口だけど良い指摘だね。ライフウィーバーも上手ければキャリーできると思う。
武器DPS高いし、ペタル/ツリーも発想次第。バフは欲しいけどね。
4: 海外プレイヤーさん
“メンタル”は勝敗に直結する。フルキャプとかで心折れた瞬間に負け筋になるけど、「まだ全然いける」「D.Vaナイス」みたいな一言で崩壊を止められることが本当に多い。
5: 海外プレイヤーさん
自分もそれで効果感じてる。負けたラウンドで自分が明確にキャリーしてないなら「my bad」って一言入れるだけで、味方のイライラを防げる時がある。
「自分はTop500じゃない=毎試合改善点がある」って心構えが大事。
6: 海外プレイヤーさん
「エイム過大評価」ってより、低ランクは“全部エイムのせい”にしがちなのが問題。
スキルの無駄遣い、位置取り、アド取った時に押し切らない、順番に突っ込む…この辺が先。
実際、プラ未満で“エイムだけ強い人”より、基礎ができてる人の方が勝てる場面は多い。
7: 海外プレイヤーさん
エイムは過大評価どころか、コミュニティ全体ではむしろ過小評価されがち。
特にエイム依存ヒーローだと、良し悪しが試合を分ける。最終的には判断・位置取りと両輪だけど、エイムがランクの天井になることは多い。
