スタジアムの必須知識

スタジアムのTPS視点では、通常のFPS視点と異なり弾の当たり判定に独特な仕様が存在しています。

海外コミュニティでもその仕様について語られており、内容を下記にまとめました。

スタジアムの奇妙なズレたクロスヘア

Stadium wierd crosshair offset
byu/CF2lter inoverwatch2

三人称視点のシューターではよくあることですが、ターゲットに近づくほど弾の着弾地点がクロスヘアから遠ざかります。

スタジアムのセンターからズレたTPSカメラがエイムを難しくする理由

Why Stadium's OFF-CENTER 3rd person camera makes aiming harder (unless you're playing Rein)
byu/Serenus_Moonlight inOverwatch

スタジアムでは、ラインハルトはセンター配置の三人称カメラを使用していますが、他のヒーローはオフセンター(三人称右肩越し)カメラを使用しています。

左:ファイアストライク 壁に遮られない
右:ファイアストライク 壁に遮られない

ラインハルト以外のヒーローはオフセンターカメラを使用しています。
例として、キャスディ(右肩越し設定)の場合:

左:ショットは壁に遮られないが不必要に開けた場所に立つ必要がある
右:ショットは壁に遮られる

左肩越し設定の場合は?

左:ショットは壁に遮られる
右:ショットは壁に遮られないが不必要に開けた場所に立つ必要がある

オフセンターカメラは、敵が左右どちらにいるかで、ターン角度が不均一になることもあります。

左上・左下:
左側の敵を狙うには90度以上のターンが必要

右上・右下:
右側の敵を狙うには90度未満のターンで済む

ラインハルトはこの問題の影響を受けません。

左上・左下:
左側の敵を狙うには90度のターン

右上・右下:
右側の敵を狙うにも90度のターン

オフセンターカメラはADS(スコープ覗き込み)ヒーローにとってエイムを難しくします。

左:スコープ未使用時のアッシュは、正面からトレーサーの頭を狙っています。

スコープを覗くと、アッシュのカメラの位置と角度が変わり、通常の視野角(FoV)の変化に加えて視点も変わります。

スタジアム以外のオーバーウォッチでは、すでに多くのセンター配置の三人称カメラが正常に機能しています:
レッキングボール、ブリギッテ、ハザードがここに示されています。

また、ヒーローは空を狙うときに半透明にもなります(下のラインハルト参照)。

プロップハントでは、キリコをプレイすると完全に機能するセンター配置の三人称カメラがあります。さらに、他のプレイヤーを遮っているかどうかによって、モデルが半透明になります。

左:キリコのモデルは通常は不透明です。
右:他のプレイヤーを遮っているとき、キリコのモデルは半透明になります。

最後に、ヒーローの身長についても触れたいと思います。

上の画像で分かる通り、ラインハルトはオーバーウォッチのヒーローの中でも最大級の大きさです(D.Vaのメックよりも高い)。ラインハルトでセンター配置の三人称カメラが機能するなら、他のヒーローにもこのセンター配置のオプションがあっていいはずです。

管理人
ハルト以外はカメラがズレた位置にある、だからADSする時にはズレが生じる、近距離の敵は敵の中央よりもズレた位置(左肩視点なら右側、右肩視点なら左側)を狙うと当たりやすいって所を意識しておくと良いかもしれません

管理人
情報多く取れたり、遮蔽に顔出す前から向こうが見えるメリットがTPS視点にはありますが、この辺が気持ち悪いって人はFPS視点に設定を変えてもいいかも

小ネタ:設定でのプレイ向上

顔を出す壁に合わせて肩口設定の切り替えをすると被弾少なくピークが可能です

左肩視点時

右肩視点時

引用元
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    友達も自分も皆速攻で一人称視点にしてた。スタジアムはメインでは回さないし普通のモードの練習にもなるし三人称には慣れなくて良いかな。

    31
    1
  2. 匿名 より:

    新規と初心者は3人称視点辞めよう!

    14
    1
  3. 匿名 より:

    マジで慣れてない三人称に対してのメリットは
    「ジュノのかわいいスキンが見れる」
    だけすぎるから速攻一人称にした

    19
    1
    • 匿名 より:

      スキンが見えるの良いよな。
      新しい方のルセラDvaの本体があんな背中開いた格好してたのを3人称視点で初めて知った。

      10
    • 匿名 より:

      一頻り楽しんでから自分も一人称に戻した
      リング出しにくいしトーピード狙ってる感覚なくてちょっと気持ち悪かったな

  4. 匿名 より:

    試合中にショートカットキーで1人称と3人称の入れ替えさせて欲しい
    なんでオプションからしかないんや

    25
  5. 匿名 より:

    スキン見えるとか視野広いとかで、せっかくのスタジアムだから三人称でやりたかったけど、普通のランク行った時とか感覚狂いそうで一人称でやってる。

    12
  6. 匿名 より:

    エイム悪くてもおしり見れればいいわ

    11
  7. 匿名 より:

    知らない人向けに言うけど、視点はキャラごとに設定できるよ
    やり方はキー設定と同じ

  8. 匿名 より:

    TPS視点の広い視野角ってデッドアイとかジュノの右クリとかのロックオン範囲も広くなる?それならキャラごとに設定した方が良さそう。

  9. 匿名 より:

    ヒットスキャンしか使えないような人からするとTPS視点じゃそもそも弾当たらないから死活問題かもしれんけど普通にスタジアム遊ぶ分には間違いなくTPS視点の方がいいわ、情報量が違いすぎるもの

    5
    6
  10. 匿名 より:

    TPSで一番やばいのは足音ブレるとこだからヴェノムとかダーマみたいに真上とれば簡単に有利作れる

  11. 匿名 より:

    初日に少しだけやったけど3人称に慣れてない同士なのかわからんが1分以上端っこにある狭い屋内でキャスとアッシュがお互い当たらない撃ち合いしてたの申し訳ないけど笑っちゃった
    キャスどこいたんだって試合終わってリプ見返してたらそんなところでイチャイチャしてると思わなかったし
    最後はアッシュがヤケクソなのか連打して弾の管理ミスってリロードしまくってる時にキャスが倒したけど

    2
    3
  12. 匿名 より:

    CS版なんかエイム滑ると思ったら、エイムアシスト消えてない?

  13. 匿名 より:

    ハルトとかモイラは3人称で良いと思う
    エイムいらんし視野広がる方が重要

  14. 匿名 より:

    敵のキルカメラでなんでそれがヘッドなんだよってラグひどいって思ってたら仕様かよ

  15. 匿名 より:

    三人称の強みより弱みというか慣れていないところと一人称の方に戻る時にほんの少しズレが起きるので正直ソルジャーやらエイム求められるなら一人称でいいかなとおもったり
    視野広げても見るところ変わらんし

  16. 匿名 より:

    ラインハルトとブリギッテ以外を全員一人称に戻した自分の感覚は間違ってなかった

  17. 匿名 より:

    OWもマーベルも両方やってるからTPSでも余裕だぜって思ってたらあっちと全然感覚違うんだが…

    1
    1
  18. 匿名 より:

    friendly no kill❤️部屋に行きまくって練習してたのでバッチリや

  19. 匿名 より:

    マーシーで今どっちの武器持ってるか分からなくなるのが結構めんどい
    ベセスダゲーみたいにホイールで切り替えられたらな

  20. 匿名 より:

    やっぱカメラ中心にするべきだよな。なんで左右肩越しにしたんだ?ほんとに余計なことしかしない。

    1
    2
  21. 匿名 より:

    スキン見れるのがいい所だし大好きなヒーロー達がずっと映ってるのは嬉しいんだけどキャラを見たくなって全然集中出来ないから一人称にしてしまった

  22. 匿名 より:

    やりづら過ぎて初戦の時点で味方に戻し方聞いた

  23. 匿名 より:

    トーピードビルドのジュノはTPSの方が体感やりやすかった
    ロックオン範囲自体は変わんないけど、視野広いとトーピードの使い勝手がレベチ

  24. 匿名 より:

    スキン見れるって言うけど忙しくてあんま見れないと思うんだけどどうなの。自分もジュノのスキン見たくて3人称やろうと思ったけど感覚狂いそうでやめたし練習場でも見れるしね

  25. 匿名 より:

    これがあるから三人称視点はクソなんや
    TPSは所詮、ただのキャラゲーじゃけぇ

  26. 匿名 より:

    気持ち悪くて一人称にしたわ。
    スキンなんか自己満で買ってるしピックした時とエモートしてる時に見れたらいいよ。
    好きなスキンにして、このスキン好き!を皆に見て貰えたら良い。

  27. 匿名 より:

    ルシオはTPSの方が良かった
    周囲の壁の構造が掴みやすいからキャラコン捗る

コメントを残す

Twitterでフォローしよう